本ページはプロモーションが含まれています。

5月の雑学!立夏の意味や由来について? 小満の意味や由来は?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
スポンサー

日本は四季に恵まれた国です。

しかも古代は瑞穂の国といわれるほどの農業国ですから、季節の変わり目をあらわす言葉がたくさんあります。

夏至や冬至、立春や立秋、春分や秋分に至っては、国民の祝日にまでなっています。

良くも悪くも、季節の移り変わりを細かく感じ取って、生活しなければならなかった日本人ならではの風習といえるかも知れません。

そこで、今回は「立夏(りっか)」の意味と由来、小満の意味や由来は? について調べてみました。 古代の日本人の心に触れることが出来るかもしれません。

 

立夏の意味や由来について?

「立夏」は“りっか”と読みます。

読んで字のごとくで、夏が立つ。

 

つまりは本格的に夏が始まるちょっと前、「もうすぐ夏がやってくる」という気配が感じられる頃をいいます。

そのため、初夏とよく混同されますが、初夏は6月をさす言葉、「立夏(りっか)」は5月上旬にやってくる、涼しかった風が、ちょうど心地よく感ずる気候となります。

 

「立夏(りっか)」という言葉は、元々は二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつです。

 

二十四節気は、古代中国で太陰太陽暦における日付と季節を一致させるために考案され、それが日本に伝来し、今日でも使われています。

 

現在の二十四節気は、一年の太陽の黄道(こうどう)上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められています。

 

「立夏(りっか)」は、春分と夏至の中間に位置し、田植えや種まきを始めるのに適した時期に相当します。

つつじが咲くころとも言え、だいたい5月5日位です。

 

だいたいというのは「立夏(りっか)」は“太陽が黄経

45度に達した時”と定められており、しかも地球から見た太陽の動きは、地球の自転・公転によって毎年ズレがあるので、立夏の日は毎年変わります。

 

立夏の七十二候とは?

 

七十二候(しちじゅうにこう)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の各節気を、初候、次候(二候)、抹候(三候)の三つに分けたものをいいます。

 

二十四節気(にじゅうしせっき)をさらに五日ずつの三つ(初候・次候・抹候)に分けた区間を示します。

 

その各々の区間には気象の動きや、動植物の変化を知らせる名称が付けられています。

伝来当初の七十二候(しちじゅうにこう)には、具注歴などに中国渡来のものがそのまま記載されていましたが、

現在の七十二候(しちじゅうにこう)は、明治7年の略本歴に記載されたものが使われています。

 

・蛙始鳴(かわずはじめてなく)[5月5日~9日頃]:「立夏(りっか)」の初候に相当する区間で、「カエルがなきはじめる」という意味です。 尚、中国の宣明歴では「アマガエルがなきはじめる」となっています。

 

・蚯蚓出(みみずいずる)[5月10日~15日頃]:「立夏(りっか)」の次候に相当する区間で、「ミミズが地上に這い出す(はいだす)」という意味です。 尚、中国の宣明歴でも同様の意味となっています。

 

・竹笋生(たけのこしょうず)[5月16日~20日頃]:「立夏(りっか)」の末候に相当する区間で、「たけのこが生えてくる」という意味です。 一方、中国の宣明歴では、「王瓜(からすうり)の実が成りはじめる」という意味となっています。

 

小満(しょうまん)意味や由来について?

 

小満(しょうまん)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、順番で言えば、「立夏(りっか)」につづく八番目に当たります。

 

毎年5月21日頃です。 

 

小満(しょうまん)は「すべてのものに勢いがつき始め、草木が生い茂ってくる時期」のことを意味します。

 

秋にまいた麦が、冬を越して穂が実るため、農家が一息つく頃だとされており、そこで、農家が小さく満足を得られることから、「小満(しょうまん)」といわれます。

 

まとめ

小満(しょうまん)の時期にオススメの食べ物は「麦秋(ばくしゅう)」、秋まきの麦です。

 

御飯に混ぜて炊くとふんわりして香りも良いと言います。

 

昔は、農作物ができない年は、死活問題になります。 今はちゃんと食べられることに感謝したいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました