本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

春彼岸のぼた餅の「ぼた」の意味は?墓参りのマナーがある本当なの?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

毎年、春が近づいてくると、
お墓参りに行かれる方も多いのではないでしょうか。
そう、3月は春彼岸の時期ですね。

 

お彼岸の時期に墓参りをするという文化は
日本独特の風習なのですが、
先祖を偲んで、想いをはせる良い習慣だと思います。

お墓参りにはお供え物を持っていきますが、
春彼岸のお供え物といえば、ぼた餅です。

しかし、小豆で作ったお餅をどうしてぼた餅と呼ぶのでしょうか?

不思議ですよね。

そこで今回は、春彼岸のぼた餅の意味やお墓参りの

マナーについて、ご紹介したいと思います。

お墓参りの服装や手順など基本的なことからご紹介しますので、

ぜひ、お墓参りに行かれる際の参考にしてみて下さいね。

春彼岸のぼた餅の「ぼた」の意味は?

春彼岸にお供えするぼた餅の「ぼた」には、
春にちなんだ意味があります。

 

それは春に咲く花の一つ、「牡丹」なんです。

小豆を牡丹の花に見立てたことから「ぼたん餅」と呼び始め、
ぼたん餅、ぼたん餅、ぼたん餅、…、…、…、ぼた餅、ぼた餅という風に、
ぼたん餅が変化して、「ぼた餅」と呼ぶようになりました。

う~ん、小豆と牡丹の花が似ているかは、
見る人によるかもしれないですね。

 

ちなみに、ぼた餅に小豆が使われる理由は、
赤という色には古くから魔除けの力があるとされていたため、

お供え物としてふさわしいと考えられたからです。

 

その習慣が今でも続いているんですね。

墓参りのマナーがあるの?

 

・妊娠中はダメなの?

妊娠中はお墓参りに行かない方がいい
という話を耳にしたことはあるでしょうか?

 

「ええっ!? わたしだけ行けないの?」
と思われた妊婦さんもいるかもしれませんが、
実際のところ、妊娠中にお墓参りに行っても問題はありません。

 

では、どうして妊娠中のお墓参りが良くないという話があるのでしょうか?

 

それは、昔の墓地の状況が大きく関わっているのです。
昔の日本は今と違い、埋葬方法は土葬がメインでした。

そのため、墓地の近くでは伝染病が流行りやすく、
抵抗力が低くなっている妊婦さんは
伝染病に感染しやすかったのです。

 

しかし、現在は火葬がメインのため、
衛生面での問題がなくなっています。

なので妊娠中でもお墓参りに行って大丈夫なんです。

妊婦さんも安心してお墓参りしてくださいね。

 

・子供や親の服装は決まりがあるの?

お墓参りの時にどんな服を着て行けばいいんだろう?
って、皆さんも一度は悩まれたことがあるかもしれません。

 

お墓参りというと、故人を偲ぶ大切な行事の一つですが、服装に決まりはあるのでしょうか?

 

実は、特に決まりはないんです。

お墓参りは法事ではないので、
普段着で構わないとされています。

 

正装をする必要がないので、一安心ですね。

ただし、あえて言うのであれば、
お墓や霊園などの場所に合わせた服装が良いでしょう。

 

例えば、子供の場合は、
滑りやすい石段や枝に引っ掛かるような自然の多いところを動き回ることが考えられるので、
動きやすくて、肌を守れるような服装が良いでしょう。

スニーカーに長袖がオススメです。

 

親の場合も同様で、転倒することのないように
パンプスや革靴よりは、スニーカーを履くことをオススメします。

服装も派手過ぎない服装であれば問題ありません。

本当に街中でよく見かける普段着でいいって感じですね。

 

・お墓の掃除はどこからするの?

 

画像:http://www.zenyuseki.or.jp/knowledge/manage/inheri…

お墓参りに行かれる方でも、
年に1、2回行くくらいの方が多いのではないでしょうか。

中には、海外に住まわれていて、
数年に1回という方もおられるでしょう。

 

そうすると、お墓参りに行くたびに掃除をする必要があるかもしれません。

 

ここでは、お墓の掃除はどこからしていけばいいのか、
その順番と方法についてご紹介します。

 

1.お墓の敷地内を掃除する

たまに行くと、お墓の周りが
雑草だらけになっている場合がありますので、
まずは、雑草取り除きましょう。

 

敷地内に玉砂利を敷いている場合は、玉砂利を水洗いします。
ザルに入れて水洗いすると、泥やコケなどがきれいにとれます。

 

2.墓石の汚れを水を使わずに落とす

続いて、墓石をきれいにします。

まずは、墓石についている汚れを
雑巾などで拭き取っていきましょう。
文字が刻まれている部分は、
やわらかめの歯ブラシなどがオススメです。

 

間違っても、タワシなどの
硬い素材のものでこすらないでください。
墓石には汚れや傷を防ぐための
コーティングをしているものがあります。

 

硬いものでこすってしまうと、
そのコーティングがとれてしまったり、
文字が欠けてしまうことがあります。

注意しないといけませんね。

 

3.墓石用の洗剤で洗う

大まかな汚れが落とせたら、
洗剤を使って本格的にきれいにしていきますが、
ここでも、注意が必要です。

 

それは、墓石専用の洗剤を使うことです。

「えっ! そんなのあるの?」って思われるかもしれませんが、
それがあるんです。

 

 

逆に、家庭用の台所洗剤を使ってしまうと、
墓石にシミができる可能性があります。

 

人間が台所洗剤で体を洗うと、肌が荒れるように、
墓石も台所洗剤で洗うと、表面が荒れてしまうんですね。

人には人の、墓石には墓石の、洗剤を!

 

4.洗剤を水で流して、水分を拭き取る?

最後は、水洗いをして、
水分をしっかりと拭き取ったら掃除完了です。

 

ただし、水洗いはきれいな水で使いましょう。

 

墓石は水を吸収する特徴があります。
そのため、汚れた水を使ってしまうと、
その汚れも一緒に吸収してしまい、
汚れのシミができてしまいます。

 

せっかくきれいにした墓石が
台無しになってしまいますね。

 

・お墓参りの時間は決まりがあるの?

 

お墓参りに決まった時間はあるのでしょうか?
結論から言うと、春彼岸のお墓参りには決まった時間帯はありません。

つまり、何時に行ってもいいのです。

 

ただし、暗い中でのお墓参りは足元が危険になりますので、明るい時間帯に行くことをオススメします。

 

また、管理人さんがいる霊園などに行かれる場合は、
開園時間に行きましょう。

開園時間を過ぎると、門を閉鎖してしまうところもあります。

・お供え物をその場で食べるのNG?

春彼岸であれば、ぼた餅など
故人の好きだったお菓子をお供え物として持っていきます。

では、お墓参りが終わった後、
そのお供え物はどこで食べるのが正しいのでしょうか?。

 

家に持ち帰って食べられる人が多いかと思いますが、
実はその場で食べるのもOKなんです。

意外ですよね。

 

理由としては、お供え物を食べる場所に関しても
特に決まりがないからなんです。

なので、その場で故人を偲びながら食べることも供養になるんです。

 

むしろ、その場で食べる方が
故人と一緒に食べている感じがしていいかもしれませんね。

他にも、霊園などの休憩所で食べるのも問題ありません。

 

・お供えする花に決まりはあるの?

お墓参りにお供えする花には、避けた方がいい花があります。

それは次の3つです。

とげがある花、毒をもっている花、匂いが強い花

確かに、どれもふさわしくないような気がしますね。

お供えの花を選ぶときは、この3つは避けるようにしましょう。

 

逆にそれ以外であれば、どんな花でも問題ありません。
お墓参りに行かれる方の好みで大丈夫です。

 

極端な話、造花でもいいんです。

逆に、花が枯れてお墓を汚すことがないので、
造花のメリットもあります。

 

・お参りの順番はだれから?

お墓参りの順番は、ご自身の姓によって決まります。

 

1番初めに行くのは、ご自身の姓の父方のお墓参りです。

次がご自身の姓の母方のお墓参りで、最後が実家のお墓参りになります。

 

結婚されて姓が変わられた方は、ご実家が最後になってしまいますが、

あくまで基本的な順番になりますので、
皆さんのご家族のルールでお参りされても良いと思われます。

 

・お線香・ろうそくの消し方は?

お線香・ろうそくにも消し方の決まりがあります。

お線香やろうそくの火は、手であおいで消すことが

マナーとなっています。

 

ついつい息を吹きかけて消しそうになりますが、
口からの息で消すことはタブーなんです。

 

その理由は、仏教において人の口は、
悪口や煩悩を言葉にしたり、生き物を食べたりするなど、汚れたものとされているからです。

 

ちなみに、お線香は左右に手をあおぐと、
火が消しにくかったり、逆に火の勢いが強くなることがあるので、消すときは上下に手をあおぐのがコツになります。

 

最後に

ということで、今回は、
春彼岸のぼた餅の「ぼた」の意味やお墓参りのマナーについて、ご紹介して参りました。

お墓参りには、お墓の掃除の仕方やお線香の火の消し方などいくつかのマナーがあるんですね。

ぜひ、春彼岸に行かれる際の参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました