厳しい寒さも影をひそめ、もうすぐ春うららかな4月も目前に迫りました。
4月といえば、胸が高鳴る入学式のシーズンですね!
同じ学年なのに、小柄な子もいれば随分と体格の良い子がいるのもまた入学式の微笑ましい光景のひとつ。
うちの子は早生まれだから・・・なんてセリフも耳にしますが、早い月に生まれたから早生まれ?生まれるのが遅いからじゃないの?
意外に知られていない「早生まれ」と「遅生まれ」について詳しく調べてみました!
「早生まれ」「遅生まれ」を分かりやすく説明!
早生まれって何月生まれ?と質問をしたら、「1月1日から3月31日」と答える方は少なくありません。
実はそれは誤りで、正しくは「1月1日から4月1日」なのです。
どうして4月1日生まれが当年就学になり4月2日以降に生まれの子は翌年就学となるのでしょうか?
そではまず、年齢計算ニ関する法から見ていきましょう。
原則として期間を計算する場合は初日を含めないのですが、年齢を計算する場合においては初日を算入することとしています。
続いて学校教育法では、子女の満6歳に達した日の翌日以降における最初の学年の初から小学校等に就学させる義務を負うという規定が第22条第1項にあります。
つまり現在の小学校の学年は4月1日に始まるため、もし満6歳になる日が4月1日である場合、
その翌日以降における最初の学年の初とは翌年の4月1日ということになります。
4月1日に生まれた子どもは翌年の4月1日に小学校に入学することになり、それに対し満6歳に3月31日に生まれた子どもは、その翌日の4月1日に入学することになるのです。
これらのことから、1月1日から4月1日生まれが「早生まれ」、4月2日から12月31日までが「遅生まれ」ということになります。
「早生まれ」「遅生まれ」メリット・デメリットは?
同学年でも4月1日生まれと4月2日生まれでは、ほぼ1歳の差。
さてこの1年でどのようなメリットやデメリットがあるのか見ていきましょう。
・学業成績の差
実際に早生まれよりも遅生まれのの方が偏差値にして2から3高いこと、
国公私立中学校への在籍率が約2.5ポイント高いことのほか、教育年数が長いことが明らかになり、
4大卒業率も高くなっていることから最終学歴へ影響があるなど、成績の違いは頑健に検出され永続的であるという論文も発表されています。(「誕生日と学業成績・最終学歴」より)
・運動能力の差
ここでも「早生まれの子どもはスポーツにおいて淘汰されやすい」といった研究結果や月齢の若い子どもが不利になることが複数の調査で判明しています。
年齢が上がるにつれ、遅生まれの子どもに成長が追いつく可能性は十分にあるものの、早生まれの場合は体格の差によってケガをするリスクも考えられます。
・生涯賃金の差
定年退職を迎える際、就業規則において社員の誕生日にあわせている場合は、
早生まれの方が働く期間が長くなるため賃金合計が多くなり、また勤続年数が長くなるので退職金にも加算されることがあり生涯賃金が多くなる可能性があります。
・税金や手当の差
児童手当などは出産後から始まるものの、最終支給月は出生日とは関係なく一律。
最大で、4月2日生まれと4月1日生まれとでは1年ほど受給できる金額に差が生じます。
また、12月31日時点の年齢で対象の可否が決定される扶養控除においては早生まれの場合は対象外となるケースも生じてしまいます。
・保育園の入園ができない
10月頃から始まる認可保育園の入園申し込みや先着順の認可外保育園は、基本的に生まれている子どもが対象となります。
そのため早生まれの子どもは認可保育園の場合は1歳児クラスからの申し込みとなるため、空きがなければ入園できません。
認可外保育園においても、遅生まれよりも入園申し込みのタイミングが遅くなるために定員オーバーで入園できないケースも考えられます。
まとめ
これまで知らなかった早生まれと遅生まれについて詳しく知り、成長のことだけではなくお金の面でも違いがあり、驚くことや興味深いこともありましたよね。
体格は特に年齢が低いほど早生まれと遅生まれの差が顕著に表れますが、成長とともに個々の差となっていくものです。
早生まれにも遅生まれにもメリット、デメリットはあり、それもまたひとつの個性ではないでしょうか!
コメント