本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

5月の雑学!八十八夜って何を意味するの?八十八夜に夏じたくを始めると吉とは?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

八十八夜といえば「なつもち~かづ~くはーちじゅうはちや~♪」という歌が頭に浮かびませんか?

この曲は「茶摘み」という曲名なのですが、ご存じでしたか?

そもそも八十八夜ってなんのこと?「茶摘み」とどのようなつながりがあるの?

今日は、八十八夜について大調査してみました!

八十八夜とは?


八十八夜とは雑節(ざっせつ)のひとつ。

ん?雑節(ざっせつ)ってなに?という方も多いのではないでしょうか。

立春、春分、夏至など1年を4つにわけ、さらにそれを6つに分けたものを二十四節気というのですが、

 

それと同様に季節の移り変わりを正確にキャッチする目安としていたのがこの「雑節」です。

そして、二十四節気である立春から88日目にあたる日を八十八夜というのです。

 

八十八夜は春から夏に移り変わる節目の日。

なぜなら立夏直前にも関わらず冷え込むことがあるため、突然の遅霜に注意を払わなくてはいけない時期として重要視していたそうです。

それを意味する”八十八夜の別れ霜”という言葉があるのですが、これは「八十八夜を迎え、霜が降らなくなる季節になり最後に降る霜」ということを意味しています。

こういった理由から八十八夜を過ぎれば気候が安定すると考えられていたため、農作業を開始する基準とされていました。

また、「八十八」という文字をよく見てください。

これらの文字を組み合わせると「米」という漢字になりますよね。

こういったことから八十八夜は農業をされる方にとって五穀豊穣を祈願する特別な日とされていて、

今でも農耕を開始する時が来たことを祝って神事が行われる地域もあるそうです。

 

茶摘み・新茶のイメージ?

先述しましたが、八十八夜について歌われている茶摘みという曲。

この曲の冒頭に「八十八夜」が登場していて、茶摘みの様子を歌ったものなのです。

そのあとに「あれに見えるは茶摘みじゃないか」という歌詞に続いていることから、「八十八夜」は「茶摘み」の時期ということがわかりますよね。

もっとも茶葉は年に2回ないし4回ま摘採されるのですが、八十八夜の頃が1番目にあたる新茶の摘採時期であり、その時に摘んだお茶は最高級品といわれています。

八十八夜に摘む新茶には旨みや甘みの成分であるアミノ酸の含有量が多く、苦み成分が少ないため飲みやすく健康に良いとされてきました。

昔から、新茶を飲むと長生きできると言い伝えられてきたのにはしっかりとした科学的根拠があったのですね。

 

八十八夜に夏じたくを始めると吉とは?


古くから「八」という漢字は、将来の繁栄をイメージした末広がりの数字として縁起のいいものとされていました。

また、春から夏への季節の変わり目であるため、夏じたくをするに良い日といわれています。

夏じたくで思い浮かぶのは衣替え。

でも夏服への衣替えといえば6月1日では?と思われる方も多いですよね。

実は、梅雨に入る前の5月の方が気候が安定していて衣替えに適しているそうです。

八十八夜に夏じたくをすることは、縁起が良いだけでなく実に合理的なことなのですね。

 

夏じたくは何をするの?

夏じたくでしておきたいこと。
それはもちろん衣替え。

寒い冬がすぎ春を迎える八十八夜のこの時期は、日に日にあたたかくなる季節なので厚手のコートやニットなどを片づけて、軽やかな服装への衣替えをするのに最適なのです。

またインテリアや寝具なども夏の雰囲気を取り入れるのもおすすめ。

清涼感あふれるアイテムを取り入れたインテリアに変えて、夏に備えてみてはいかがでしょうか。

縁起のいい八十八夜に夏じたくをして、暑い夏を健康的に乗り切りましょう!

 

まとめ

八十八夜にまつわることは、先人たちの知恵がぎっしりつまっていましたね。

新茶を飲むもよし、衣替えをするもよし。
もうすぐ訪れるこの八十八夜をぜひ去年と違った視点でお過ごしください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました