5月5日はこどもの日、端午の節句です。
子供達が大空に泳ぐ鯉のぼりのように元気に育ってほしいと言います。
でも、鯉のぼりをあげたり五月人形や鎧兜を飾ったりしますが、 そもそもどんな日なのでしょうか?
意外と知らないその由来をご紹介します。
鯉のぼりの意味・由来は?
中国には古来「登竜門」という故事があります。
中国の黄河上流には「竜門」という激流が連なる滝があり、そこを登り切った魚は霊力が宿って、龍になるといわれていました。
ある時、一匹の鯉が激しい滝水に逆らいながら竜門を登りきったところ、鯉は龍へと変身し天に昇っていきました。
中国では龍は皇帝の象徴であり、かつとても縁起の良いものです。
つまり「鯉のぼり」には人生という流れの中で遭遇するありとあらゆる難関を、
鯉のように突破して立身出世をなしとげて欲しいという親の願いが込められています。
その一方で日本では、将軍に男の子が生まれると旗指物(家紋のついた旗)や幟(のぼり)を立てて祝う風習がありました。
時は流れ、江戸時代にはいると裕福な商家が力を持つようになると、武家に対抗しようという勢力が現れ、
『鯉の滝登りで立身出世のシンボルだった鯉』を幟(のぼり)にするアイデアが生まれ、
武家の幟(のぼり)に対抗して、町人の間で「鯉のぼり」が揚げられるようになりました。
ちなみに、五色の吹き流しには、魔よけの意味が込められているそうです。
鎧や兜の意味・由来は?
鎧(よろい)や兜(かぶと)は戦闘の道具ととらえる考え方も有りますが、武将にとっては鎧や兜は身を護る大事な装備。
転じて様々な災いから身を護るという意味で、武家社会から生まれた風習です。
武士が台頭してくる鎌倉~室町時代になると、この時期に武家では梅雨前に武具を飾って風を通し、
虫干しと手入れをするのが習慣となり、これが「端午の節句」に鎧(よろい)兜(かぶと)を飾るようになったということです。
五月人形の鎧や兜には、「様々な災いからわが子を守って雄雄しく成長するように」という願いが込められています。
五月人形の意味・由来は?
「端午の節句」に飾る人形(五月人形)を武者人形といいます。
江戸時代の前期頃から家の前に棚を作り大型の人形を飾るようになりました。
江戸時代中期には縁側や店先など人の見えるところに飾られるようになり、後期には、家の中で飾れるように小型になり、さらに色々な人を飾るようになりました。
武者人形は歴史上、伝説上で有名な英雄をモデルにした人形となるので、
それぞれが象徴するものや、それに込めた思いなどが香ってきます。
代表的な武者人形を観てみましょう!
◆鍾馗(しょうき) もともと中国の唐の時代に実在した人物と言われます。
大変な努力家で学問に専念し科挙の試験を受けたものの、眉毛が太く髪の毛と顎髭が長くて醜いという理由で不合格にさせられます。
鍾馗はそれに抗議するため自害しました。
それを哀れに思い、玄宗皇帝は彼を手厚く葬りました。
その後、玄宗が重い病にかかった際、夢の中で小鬼を退治する大鬼が現れ、名を訪ねると鍾馗だと答えたといいます。
翌朝目覚めたら病は全快していました。
このため玄宗は鍾馗を神としてあがめ、厄除けの神としてまつられるようになったといいます。
◆金太郎(きんたろう) 童話の中でもよく知られています。
平安時代にいた猛将、「坂田金時」の幼名が「金太郎」であったことから金太郎を飾ることで、「優しい気持ちを持った子に育ってほしい」という願いを込めたものです。
まとめ
五月人形や道具には、様々な思いが込められていて、どれをとっても興味深いものばかりです。
こうして様々な意味を知ると、理解が深まり人形や神様が子供達の「健やかで健康な成長を守ってくれている」のが分かるような?
コメント