本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

4月の雑学!GWの休日数が毎年変わる理由は?GWの名前の由来と日本だけ?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

4月終わりから5月上旬にかけては、青空が広がり湿気も少なく心地よく感ぜられる日々が、多くなってきます。

 

まさに五月晴れ。

旅行や行楽には最適です。

こんなとき、大型連休となるゴールデンウィークは長距離移動の人々で賑やかになります。

 

ところでゴールデンウィークっていつからあるの?

などのお話をしたいと思います。

 

ゴールデンウィークの休日数が毎年変わる理由は?

ゴールデンウィークのこの期間、国民の祝日は、4月29日の昭和の日、5月3日の憲法記念日、5月4日のみどりの日、そして、5月5日のこどもの日の四日間です。

 

そしてもし、該当する日が日曜日であれば、その次の月曜日が振替休日となっています。

 

その後、祝日法が改正され、国民の祝日が日曜日に当たるときは、その日の後(のち)においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とするということになりました。

 

つまり、5月3日が日曜日の場合、4日5日は祝日なので、振替休日は6日水曜日と四連休になります。

 

というように、ゴールデンウィークのスタート日が何曜日かによって、5連休になったり更には土日が休みという場合はもっと連休が増えたりします。

 

つまりゴールデンウィークの休日数は毎年変わるのです。

 

でも、毎年カレンダーを眺めて連休日を計算し、旅行計画を立てるのも楽しくありませんか?

 

ゴールデンウィークの名前の由来は?

 

ところで、5月の大型連休をなぜ、ゴールデンウィークというのでしょうか? もちろん和製英語です。

 

じつは1951年昭和26年の春先に、映画会社の大映と松竹が当時評判だった獅子文六の連載小説「自由学校」をそのまま映画化し上映しました。

 

当時としては最高の売り上げを記録しました。

 

それまでは、お盆か正月というのが新作の封切としては

一般的でしたが、あえて、5月の連休に興行することで、大映にとっては創業以来の最高売り上げを上げることとなりました。

 

その結果、この時期は映画の需要があると判断、以後、「ゴールデンウィーク」と名付けて、この時期にもっと映画を観ようというキャンペーンを展開しました。

 

その結果、それが次第に広まって行き一般的に使われるようになりました。

 

ゴールデンウィークは日本だけ?

 

中国には「黄金週」と呼ばれる大型連休がふたつあります。

 

ひとつめは、春節の前後一週間の7日連休です。

 

春節とは旧暦(時憲暦)の正月(旧正月)の事です、 中華圏では最も重要とされる祝祭日で、新暦の正月に比べ盛大に祝賀されます。

 

ちなみに、春節の2週間くらい前から、地方で仕事をしている人達は故郷に帰りはじめ、春節の連休後2週間経過してはじめて日常活動が正常に回り始めます。

 

もうひとつが国慶節の7連休です。

 

建国記念日である10月1日から7日までとなっています。

春節と並び中国では国民が楽しみにしている大型連休です。

 

日本と中国以外にはゴールデンウィークのような大型連休を実施している国は見当たりません。

 

日本や中国のように国民の祝日として連休があるのではなく、個人でまとまった休みを取る傾向にあります。

 

確かにその方が合理的ですね。

まとめ

そうそう! 先ほどのゴールデンウィークの由来となった大映さんは、

 

柳の下の二匹目のどじょうをねらって、秋の「文化の日」を中心とした連休期間ができないかと考え、

 

「シルバーウイーク」と名付けて映画の普及を行おうとしましたが、こっちは失敗したそうです。

 

最後に日本は意外なことに、先進国の中でも祝日が多めのようです。

 

土日が休みの企業も多いので、三連休くらいならよくあります。

 

海外の企業から見ると日本は休みが多過ぎというのがイメージのようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました