本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

5月の雑学!こどもの日は女性が主役だった?5月5日を女の家や女の屋根とは?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

かなりセンセーショナルなテーマですが、5月5日は何の日かについてのお話です。

 

もちろん本来は中国から伝来した「端午の節句」が起源ですが、日本には日本古来の行事があり、その中では時代によって5月5日の意味するものが異なっていたということです。

 

日本神話でも最高神は天照大神。女性の神様です。

 

女性が主役というのはなんとなく理解できる気がします・・・視てみましょう。

こどもの日は女性が主役だった?

「端午の節句」は、もともとは古代中国発祥の厄払いの行事です。

 

「節句」とは、陰陽五行説に基づく伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日をいい、「端午」とは、月の初めの午(うま)の日を意味します。

 

しかも5月は十二支でいう、午(うま)の月であり、

午の月の午の日。

 

すなわち、5月5日は季節の節目を祝う日となりました。

 

この月には薬草を使って邪気を払う行事があり、香りの強い菖蒲やヨモギには魔よけの力があると信じられていました。

 

一方で日本では5月は田植えの季節として大切な月です。

 

昔は田植えとは神聖な行事であり、早乙女(若い娘のことを言います)がその役を担い、田植えをひかえて一定期間不浄な物事を避けて、心身を清める「五月忌み(さつきいみ)」を行いました。

※田植えの前に穢れを祓い身を清める儀式を行う五月忌みさつきいみ)という風習があった。

※5月を斎月(いみづき)・つつしみ月などと言って、婚礼を忌む風習があった。
平安時代の文学には、この月の男女の交渉が禁欲の為、倦怠期気分におちいっているさまを詠じた例が多く、これを「ながめ」といった。

 

この日は女性が大切にされ、女性だけが菖蒲をふいた屋根のある小屋に集まり、そこで過ごしたそうです。

 

これが「菖蒲の節句」「女人の節句」と呼ばれることになります。

 

ここに5月5日の端午の節句が結びついてきました、 その結果、端午の節句は女の祭りとされるようになりました。

 

こどもの日が男になった時期とは?

 

武士の力が強くなる鎌倉~江戸時代になると、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、

 

さらには、菖蒲の葉の形が剣(つるぎ)を連想させることから、次第に男の子の立身出世を願う日に変化してゆきました。

 

この時代は鎧、兜、や刀、武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り棚などに飾り、庭前に鯉のぼりを立てるのが、典型的な祝い方でした。

 

江戸時代に入ると、鯉のぼりは広くひろまり関東の風習として一般的になたのです 更には柏餅も登場したのす。

 

江戸幕府が菖蒲の節句改め端午の節句とし、男の子が強く逞しく(たくましく)成長して立身出世することを願う「男の節句」として定着してゆきます。

 

5月5日を女の家や女の屋根というのは?

 

日本は瑞穂の国といわれるくらい、稲作とは切っても切れない関係にあります。

 

元来田植えは女性の仕事で女性だけが家の中に閉じこもって、田植えの前に穢れ(けがれ)を祓い(はらい)身を清める五月忌みという風習があり、端午は元々女性の節句でした。

 

とくに、5月4日の夜から5月5日にかけてを、「菖蒲屋根の下は女天下」といい、

 

家全体を女性が取り仕切る日とする習慣を持つ地域があり、ここから5月5日を「女の家」と称する風習が一部地域にはみられます。

 

5月は農事歴でいうと稲作作業の始まる田植えの時期に当たり、かって家の祭りごとの一切をつかさどっていた女性が、

 

田植え前に田の神を祀る(まつる)たいせつなときに、家に慎み籠って(こもって)、年の豊饒(ほうじょう)を祈願した習俗が残ったものと考えられています。

 

その籠り屋のしるしとして、菖蒲やヨモギを屋根に葺い(ふい)ていたのが「女の屋根」といわれています。

かつての女性祭祀(さいし)の時代の名残なのでしょう。

まとめ

日本古来の五穀豊穣を願う祭事が、中国由来の端午の節句と結びつき“女の節句”となり、

 

武家社会に入ると“菖蒲と尚武のゲン担ぎ”から、“男の節句”となり、

 

昭和23年、「子供の人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として祝日になりました。

 

男女の区別は有りません、なにか収まるところに収まった感じですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました