本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

桜餅の関東風は長命寺で関西風は道明寺の違いは?雑学ネタ豆知識?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

春になると桜餅もお店で見かけます。

 

桜餅に関東風や関西風があるそうで、
食べていたのは長命寺(関東風)でした、

 

全国同じと思って食べておりましたが
道明寺(関西風)の桜餅もあるそうで、

桜餅は関東と関西で大きく異なるのですが、

全国の長命寺か道明寺かマップがありましたが一概に

線引きが出来ない。

 

まとめてみました。

●長命寺(関東風)の県は?

・秋田県・岩手県・山形県・福島県・
茨木県・栃木県・群馬県・埼玉県・
東京都・千葉県・神奈川県・長野県・
山梨県・静岡県・鳥取県・島根県・
山口県・沖縄県

●道明寺(関西風)の県は?

・北海道・青森県・宮城県・新潟・
石川県・富山県・福井県・京都府・
滋賀県・奈良県・岐阜県・和歌山県・
三重県・愛知県・岡山県・兵庫県・
大阪府・広島県・香川県・愛媛県・
徳島県・高知県・福岡県・佐賀県・
長崎県・大分県・宮崎県・熊本県・
鹿児島県

長命寺(関東風)の県がバラつきがあり少ないのが分かりました。

 

北海道と沖縄県が真逆なのも不思議です、

しかし単純に「桜餅」と呼ばれていますが、区別するときには「長命寺」、「道明寺」と呼んでいます。

 

関東の長命寺と関西の道明寺の違いは?

桜餅の大きな違いは原材料と食感です。

桜餅の原材料や製法は関東と関西で異なることから、

それぞれの桜餅の食感に違いが生まれるのです。

 

桜餅「長命寺(ちょうめいじ)」(関東風)とは?

小麦粉などの生地を焼いた皮で餡を巻いた、

クレープ状のお餅で、

薄いピンク色をしています。

 

ピンク色には(食紅使用)や(紅こうじ色素)など

使います。

 

関東風の桜餅は、発祥の地に由来して「長命寺」と

呼ばれていますが?

※関東風の桜餅は「長命寺」とは言わない。

桜餅「長命寺」(関東風)の歴史は?

長命寺は1717(享保2)年に現在の東京都墨田区向島にある長命寺の門前に、

 

山本新六が菓子店「山本屋」を開き、桜餅を売り始めたのが始まりだと言われています。

 

山本新六はもともと長命寺の門番を職業としていた、

隅田川の桜並木から落ちる葉っぱを掃除するのが大変な仕事で、

そこで考えたのが桜の葉っぱを醤油樽で塩漬けにして、餅に巻くことを思いついたのです。

 

桜餅は最初は長命寺に墓参りに訪れる人に振る舞う菓子として作られていた、

 

その後江戸の人々の間で噂さが広まり桜餅を販売し爆発的に売れたのです。

それが関東地方に広まって言ったのです。

 

桜餅「道明寺(どうみょうじ」(関西風)とは?

道明寺粉で皮を作り餡を包んだ、まんじゅう状のお餅で、道明寺粉のつぶつぶした食感が特徴。

 

材料は「道明寺粉」という「もち米」
を蒸して乾燥させ石臼で挽いたブツブツの粉を

使っている。

 

ピンク色は(食紅使用)や(紅こうじ色素)を少しづつ生地に加える。

 

なお関西風の桜餅は、道明寺粉から作られていることから「道明寺」と呼ばれています。

 

桜餅「道明寺」(関西風)の歴史は2つの由来が?

関西風桜餅の名前の由来となった
「蓮土山 道明寺」という寺は、

現在も大阪府藤井寺市に現存しています。

道明寺の覚寿尼説

「道明寺粉」の原料となる干飯(ほしいい)は平安時代に菅原道真の伯母・覚寿尼が作り始めたもので、

1000年以上もの歴史が「保存食」だった。

戦いの際には携行食として非常に重宝されたそうです。

乾飯根の命説

昔、土師ノ里(道明寺周辺)に乾飯根の命(ほしいいねのみこと)という女性が住んでいたそうで、

乾飯根の命は村の人達が食べ残した米粒を捨てているのを常々もったいないと思っており、

 

捨てられた米粒を拾い集め天日に干して、そのカラカラになった米粒を再び蒸してみると非常に美味しい事を発見、

村人達に教えると皆米粒が残っても捨てることなく、乾燥させて残すようになり、

 

米をつくときに砕けた細米を炊いて乾燥させた物を、

乾飯根の命の名前から

「乾飯(糒)ほしいい」と名付けて商売する者がでたというお話もあります。

 

どちらが正しいかは正式には不明だそうですが、道明寺が発祥である事に違いはないようです。

 

長命寺と道明寺の味の違いは?

「道明寺」と「長命寺」の違いは、

〇「道明寺粉」と「小麦粉」という異なる原材料つ食感の違いがあります。

〇桜の葉っぱの塩分濃度は関東の方が濃く長命寺の方があんこの量が多い。

〇関東の濃い味と関西の薄味の違いはある。

 

桜餅の葉っぱは食べる?食べない?

桜の葉っぱには、香りづけやもちの乾燥を防ぐ効果があり、

桜餅の葉っぱは食べる方と食べない方に分かれますが、正式にはどうなのか?

 

〇全国和菓子協会の見解は「食べないで!」となっている。

 

理由は本来のお菓子の味を感じられるため、より風味がするため食べないほうが良いそうです。

 

こちらも好みなので食べても間違いではないとのことです。

道明寺の桜餅に関しては、葉っぱを食べる?

道明寺の桜餅に関しては、葉っぱを食べるのがおすすめだそうで、

道明寺粉の粘りを生かした道明寺は、葉にくっつきやすいのが理由で、

 

手がべたつかないというマナー的な観点から、葉っぱも一緒に食べるほうが良いそうです。

 

最後に

桜餅は春を感じるのですが、時期は
3月の初旬だそうです、

桜餅の色もピンク=桃の節句

早ければ2月ころからありますから、
桜餅を食べて春を感じましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました