本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

「だるま」に願掛けするのは何故か?目入れの左右は?「だるま」の由来に歴史や飾り方・処分方法は?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

1・はじめに

「だるま」は日本の伝統工芸品であり、縁起物として広く親しまれています。

だるまに願い事を込めて飾る人は多く、その意味や飾り方、処分方法などについて、さまざまな疑問や悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。

「だるま」由来から歴史、意味や願い事、飾り方、処分方法まで、調べて見ました。

2・だるまの由来や歴史は

だるまの起源は、諸説ありますが、仏教の僧侶である「道鏡 (どうきょう)」が、自分の失敗を反省して、赤い顔に丸い頭をした像を作り、仏前に供えたのが始まりとされています。

※道鏡は、奈良時代の僧侶、俗姓は弓削氏、俗姓から、弓削 道鏡とも呼ばれる。平将門、足利尊氏とともに日本三悪人と称されることがある。

また、中国の「だるま」が、壁に向かって9年間座禅を組んだ姿をモデルにしたという説もあります。

「だるま」の伝来は、平安時代の末期に中国から日本に伝わったとされています。

当時は、だるまは「赤鬼」と呼ばれ、魔除けや厄除けとして用いられていました。

3・だるまの意味と願い事

だるまは、一般的に「勝利」「達成」「幸福」などの意味を持つと言われています。

そのため、合格祈願、商売繁盛、恋愛成就など、さまざまな願い事を込めて飾る人がいます。

だるまの目入れは、右目から始まり、左目は11月15日の「だるま市」で入れるのが一般的です。

右目を入れると願い事、左目を入れると願いが叶うと言われています。

4・だるまの飾り方

だるまは、一般的に正月飾りとして飾られます。

合格祈願や商売繁盛などの願いを込めて、1年を通して飾る人もいます。

だるまを飾る時期は、11月15日の「だるま市」から
12月31日までが一般的です。

だるまを飾る場所は、玄関やリビングなど、家族が集まる場所がおすすめです。

だるまの飾り方は、だるまの裏側に付いている紐を、壁や天井などに結んで吊るす方法が一般的で、床に立てかけて飾る方法もあります。

5・だるまの処分方法

だるまは、願い事が叶ったら、12月31日までに処分するのが一般的です。

処分方法は、だるまを燃やす、川に流す仏壇に納めるなど、さまざまな方法があります。

しかし、最近は環境問題などで川に流したり海や湖に流すのは禁止になっており、

だるまを燃やす場合も、問題がありますので注意が必要です、塩で清めて小さく裁断し燃えるゴミに処分しております。

仏壇に納める場合は、仏壇の台座の上に置くようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました