本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

5月の雑学!菖蒲湯(しょうぶゆ)の由来は?効能や頭に巻く意味と地域は?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

最近は5月5日が近づくと、スーパーマーケットの野菜売り場でも、菖蒲湯用の菖蒲が店先に並びます。

 

あるいは数少ない銭湯の前をたまたま通ると、「5月5日は菖蒲湯を行います。

 

小学生以下のお子さんは無料で入浴できます」なんていう張り紙を見ることが有ります。

 

どうして端午の節句には、菖蒲湯に入るのでしょうか?

菖蒲湯の由来や効能などを調べてみました。

菖蒲にまつわる風習は多く、重要な役目も担っていました,一把の菖蒲でも色々な楽しみ方があるようです。

菖蒲湯(しょうぶゆ)の由来は?

菖蒲湯は、その名の通り浴槽に菖蒲を入れて入浴することです。

菖蒲の強い香りは薬草効果で健康になることと、その尖った葉っぱの形が刀に似ていることから、

「邪気を払う=厄払い」となり、無病息災の効果があると考えられてきました。

 

5月頃は、季節の変わり目でもあり、急に熱くなったり、ムシムシしたりと何かと不安定な気候です。

 

体調をこわしやすいこの時期には、菖蒲湯に入ったりして無病息災を願いました。

 

菖蒲は奈良時代に粽(チマキ)と一緒に中国から伝来したといわれています。

 

日本では、奈良・平安の時代の端午の日、宮廷では災厄(さいやく)を避けるため、菖蒲やヨモギを軒下や門などにつるしたり、菖蒲の薬玉(くすだま)を柱に下げたという記録があります。

 

時は下って鎌倉・室町時代になると、邪気や悪霊を追い払うとして一部の庶民の間でも、菖蒲を軒下につるすようになったり、菖蒲酒を飲んだりしたようです。

 

この頃になると武士の力が強くなり、菖蒲と勝負をかけて出陣前にゲン担ぎで菖蒲湯に浸かるようになったとも言われています。

 

また戦国時代の宮中にも、菖蒲湯を楽しむという記録が残っています。

 

一般庶民が、端午の節句に菖蒲湯に入るという習慣ができたのは、江戸時代からのようです。

 

このころには、銭湯や温泉などでも、菖蒲湯が用意され一般庶民にも広く知られるようになりました。

 

菖蒲湯の効能は?

 

菖蒲には、「アサロン」・「オイゲノール」という精油成分が含まれており、「腰痛」・「神経痛」を和らげる効能があります。

 

また、「血行促進」・「肩こりの改善」・「保湿効果」・「リラックス効果」なども期待できるそうです。

 

つまりは、冷え性改善が期待でき、しかも菖蒲の香りには自律神経を安定させる「アロマテラピー効果」もあるといえます。

 

菖蒲湯はお風呂に菖蒲を入れるだけですが、ちょっとコツがあります。

 

香りは葉から血行促進や保湿効果は茎の部分になりますから、10本位を束ねて用意します。

 

次に、御湯の張り方ですが、浴槽が空のうちから、菖蒲の束を底に置き、

 

42度~43度の高めの温度で給湯し、香りを十分にたたせてから、少し冷まして入浴すると充分な効果が得られます。

 

菖蒲湯で頭に巻く意味と地域は?

 

この菖蒲湯ただお湯として浸かるだけではなく、細長い菖蒲の葉を一本とり、

 

「こうすると健康で頭が良くなるんだよ~」とおまじないしながら、頭に巻いて鉢巻にすると頭に邪気が入らないので、賢く健康な子に育つといわれています。

 

どの資料を読んでも、そういった風習のある地域があるとは書いてありますが、具体的にどの地方かは、わからないようです。

 

たしかに菖蒲にはたくさんの精油が含まれていて、これが皮膚に直接触れることで刺激され、頭周りの血流が良くなるので脳の働きも活性化されます。

 

ですから、頭に鉢巻のように巻いたうえで、菖蒲湯に入ると、さらに効果が期待できるということになりますね!?

まとめ

どうもここのところ、何事もうまくいかず、いささか凹んでいましたが、今回菖蒲湯について調べたことで希望が見えました。

 

端午の節句には邪気を払うためにも、今年は菖蒲湯に入りましょう!

近くの銭湯にいつ高札が立つか道すがらチェックしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました