本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

5月の雑学!コロッケの日(5月6日)の由来は?台風の日にコロッケ食べるはなぜ?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

明治の文明開化の掛け声とともに、一気に広まった洋食文化、カレーライス、とんかつ、そしてコロッケなどが代表的な洋食といえるでしょう。

特に、コロッケは、大正6年(1917年)に『ワイフもらって、うれしかったが、いつも出てくるおかずはコロッケ♪』という歌詞の「コロッケの唄」が大ヒットし、以来日本の庶民生活になじみ始めました。

 

これほど人気のあるコロッケ、そのルーツはいったいどこにあったのでしょうか? 少し歴史を紐といてみました。

 

コロッケの起源はいつ?

 

コロッケのルーツは、フランス料理での前菜の一つである「クロッケト(Croquette)」であるといわれています

が、ヨーロッパ各地にみられる古典的な付け合わせ料理としてジャガイモのコロッケは存在していたので、起源を特定するのはかなり困難です。

 

結局、正確な記録や定説は存在しません。

たとえば、ヨーロッパ各地にはコロッケと言われるものがたくさんあります。

スペインの「クロケタス」、ポルトガルの「干だらのコロッケ」、イタリアの「ライスコロッケ」等です。

日本のコロッケの歴史は?

 

コロッケは明治時代の文明開化の中で、日本に伝えられた西洋料理の一つです。

いつ伝わったかは定かではありませんが、明治28年

(1895年)の女性誌『女鑑(おんなかがみ)』には、ベシャメルソースとミンチした肉類を混ぜ合わせ、

パン粉をつけて調理(オーブンで焼いたようです)したクロッケト(仏蘭西コロッケ)と、ジャガイモを使ったコロッケを対比させて、それぞれもはや『別の料理』であると、書かれています。

 

時は下って、明治38年(1905年)東京銀座の洋食店「煉瓦亭(れんがてい)」が、メニューに初めて「クリームコロッケ」を掲載しています。

 

そして安価な惣菜としてのジャガイモのコロッケは、東京「長楽軒」のコックであった安倍清六が、関東大震災後の昭和2年(1927年)にたちあげた精肉店「チョウシ屋」に端を発します。

その結果、現在の“コロッケ”が商品化され肉屋の惣菜としてのコロッケの地位はゆるぎないものとなりました。

 

安価なコロッケを提供できた理由は、精肉途中で多量に生ずるくず肉と揚げ油に使えるラードなどが、低コストで得られたからだといえます。

 

コロッケは何語なの?

 

コロッケという言葉のルーツは、フランス語の「クロッケト」が語源だという説と、

 

もう一つは江戸時代前に、ポルトガル人が伝えた言葉がなまって「コロッケ」という言葉ができたという説です。

ただし、江戸時代にも、コロッケという食品が作られていて、人々がコロッケと呼んでいたならば、

ポルトガル語が語源でしょうが、そんな記録は全くないので少し無理を感じます。

 

結局は、明治維新後、フランス或いはイギリスから、この食品が伝えられ、その時に「コロッケ」の名称も、新しく外来語として成立したようです。

台風の日にコロッケを食べるはなぜ?

 

台風の日にコロッケとは、台風が来た時にコロッケを食べる行為、またはそういった風習・文化だそうです。

おもにネット上で伝わる風習で、発端は2001年に台風11号が日本列島にちかづいた際、2チャンネルのニュース速報版に立てられたスレがきっかけだとされます。

 

それは、「念のため、コロッケを16個買ってきました。

 

もう3個食べてしまいました。」という、このあまりにも馬鹿げて且つ平和過ぎる書き込みは、台風という深刻な事象とのギャップも相まって多くの人の笑いを誘い、この書き込みにつられてコロッケが食べたくなった住人を数多く生み出した、とのことです。

おわりに

 

いまでは、コロッケは家庭で調理されたり、精肉店のお惣菜としてなど、非常にポピュラーな料理です。

蕎麦、うどん、カレーライス、ラーメンの上に載せたり、サンドイッチや惣菜パンの具として広く親しまれ、

海外のスーパーなどでは「寿司のパック」と並んで日本式の揚げ物として提供されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました