本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

5月の雑学!「走り梅雨」や「卯の花くたし」の意味や時期は?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

日本は、春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)がはっきりしていることから、お天気に関する言葉がたくさんあります。

たとえば、梅雨時の貴重な晴れ間をさす「さつき晴れ」とか、「五月雨(さみだれ)をあつめて早し最上川(芭蕉)」の「五月雨(さみだれ)」などがあります。

その中にこの季節にぴったりな「梅雨」という熟語があります。

 

そして、それに似た言葉で「走り梅雨」という言葉や、それに関連した「卯の花くたし」なんていう言葉もあります。

 

今回はこの「走り梅雨」・「卯の花くたし」について調べてみました。

ひとつ、雨の日でも楽しめることを見つけて、この時期を楽しく乗り切りましょう!?

 

「走り梅雨(はしりづゆ)」の意味や使う時期は?

 

春の終わりから、夏にかけて、雨の日や雨交じりの曇りの日などのお天気が多く現れる期間のことを『梅雨(つゆ)』と呼びますが、

 

本格的な「梅雨(つゆ)」に入る前、5月中旬から6月上旬にかけて、本来の梅雨に先駆けて、梅雨に似た天気が続くことがあります。

 

これを「走り梅雨(はしりつゆ)」といいます。

 

「走り」には「先駆け」という意味があります。

また、ときには、「迎え梅雨(むかえつゆ)」とか「梅雨の走り(つゆのはしり)」ということもあります。

 

「走り梅雨(はしりつゆ)」の原因は、5月中旬から下旬にかけて、沖縄や奄美地方が梅雨入りすると、本州の南岸にも前線が停滞することが有ります。

 

その結果まるで梅雨を思わせるような、ぐずついた天気が続くことが有ります、これが「走り梅雨」です。

 

通常は、「走り梅雨」の後には、再び晴天となり、その後本格的な『梅雨』に入りますが、

 

年によっては「走り梅雨」が長引いて、晴れることなく、そのまま梅雨に入ってしまうこともあるようです。

 

「走り梅雨」という言葉は、体感的なことをあらわすときに、使われることが多い言葉のようです。

 

たとえば、「ゴールデンウイークが明けたら、なんだか走り梅雨のような空模様ですね!」とか、「沖縄ならまだしも、まさか4月に走り梅雨ってことはないでしょう?」といった使い方です。

 

更には、手紙やメールの冒頭に、「走り梅雨に濡れ、街路樹の緑もより深まったように感じられます。 さて、・・・・」というように書き出しに使えば、

 

季節のあいさつを彩ったり(いろどったり)、あるいは相手に、ちょっとした風流人のように見えるかもしれません。

 

「卯の花くたし(うのはな)」の意味や使う時期は?

「走り梅雨(はしりつゆ)」と同様に、本来の梅雨に先駆けて、梅雨に似た天気が続くことを、

別の言い方で「卯の花くたし(うのはなくたし)」ということもあります。

 

漢字で「卯の花腐し」とかくこともあります。

卯の花は、ウツギ(空木)の花のことで、花弁は5枚あり、この小さい白い花が枝いっぱいに咲くさまが、

 

平安時代には「雪かとまごう」と形容され、古来より「白さ」をあらわす言葉として用いられていました。

この卯の花が咲く時期は、「走り梅雨(はしりつゆ)」のころで、雨が長く続くことで、卯の花を腐らせることから「卯の花くたし(うのはなくたし)」とも呼ばれるようになりました。

 

おわりに

ところで、「走り梅雨(はしりつゆ)」・「卯の花くたし(うのはなくたし)」という言葉は、

なにか風流さを感じさせられると思いますが、たしかにこの言葉は、俳句で使う“夏の季語”でもあります。

 

初夏の俳句に用いられることが多い季語です。

両方とも、俳句で月ごとの分類で言うならば、『5月の季語』になります。

 

梅雨入り前の短い期間、梅雨にも「走り」があるというその感性や、俳句の季語として使い、いろいろなシチュエーションを想像させる。

とても日本らしいと思いませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました