毎年夏になると、暑い日が続きます。
そんなとき、冷たくてサッパリしたものを口の中に掻き込みたくなりますよね! 氷を細かくかいて甘いシロップをかけた「かき氷」は、涼しげで美味しい夏の風物詩です。
火照った体に冷たい氷を掻き込むのが、たまらないんですね。
ソフトクリームだ、シャーベットだと言っても、真夏の冷菓では、「かき氷」の右に出るのもはありません。
もともと高温多湿な日本の夏。 ソフトクリームと「かき氷」を比べれば、甘ったるい甘さと、さっぱりと爽やかな甘さ、此れこそが最大の違いでしょう。
くしくも、7月25日は「かき氷」の日。
かき氷の色々についてご紹介していきましょう。
7月25日は「かき氷」の日の由来は?
7月25日は「かき氷」の日だって知ってました?
かき氷の日は、日本かき氷協会が制定した記念日です。 かき氷の別名は「夏氷」。
つまり、“な(7)つ(2)ご(5)おり”という語呂合わせですが、もう一つ意味・由来があります。
それは、1933年の7月25日。
山形ではこの日フェーン現象の影響で、当時の日本としては過去最高気温である、40.8℃が記録された日であった事にも由来しています。
夏日(なつび)25℃以上、真夏日(まなつび)30℃以上、猛暑日(もうしょび)35℃以上ですから、40℃以上となると、もう異常気象ですね!
かき氷の「かき」とは?
「かき氷」の“かき”とはなにか? ちょっと辞書を調べてみました。
三省堂の大辞林という国語辞典です。 曰く、「かき氷」をみると、「欠き氷」となっています。
①氷を細かく砕いたもの、②削り氷にシロップなどをかけたものとなっています。
で、「かき氷」の由来です。
昔は“氷室(ひむろ)”と呼ばれるものを使っていました。
氷室は洞窟や地面に掘った穴に茅葺(かやぶき)の小屋を建て、冬の間に、凍結した池や川から天然氷を切り出し、この室(むろ)に入れて夏まで保存しました。
そして夏になったら保存しておいた氷を食べる訳ですが、今のように削るのではなく、端っこの欠けた氷をたべていた。 それが欠けた氷→欠け氷→「かき氷」となったわけです。
フラッペ との違いは?
「かき氷」と「フラッペ」の違いはなんでしょうか?
(1)「かき氷」は、細かく削った氷にシロップを掛けたものです。
シンプルですが、氷の質(天然氷)やオリジナルのシロップを使うなどして差別化を図り、行列ができるようなかき氷専門店も存在します。
(2)「フラッペ」とは、元々は砕いた氷にリキュールなどを混ぜた飲み物のことを言います。
日本で一般的なフラッペは、やや氷の粒が大きめのかき氷の上に、アイスやフルーツをあしらった氷菓を、
「フラッペ」と称して定番の「かき氷」よりも豪華な冷菓として販売したのが始まりです。
江戸時代の宇治金時があった?
「かき氷」の歴史は古く、平安時代、清少納言の「枕草子」には“削り氷にあまづら(蜂蜜に似た甘味料)いれて”と書かれています。
豊臣秀吉の時代には、この削り氷にあまづら、その上に“抹茶”をかけて食べるようになり、江戸時代になると、
甘党の徳川家康のために、更にこの上に“あんこ”が添えられました。
これが、宇治金時の始まりです。
ちなみにこの江戸時代そのままの宇治金時は、東京の「花冠陽明庵」という甘味処で食べられるそうです。
まとめ
ジリジリした太陽の下で、喫茶店や甘味処に“氷旗(白地に赤文字で“氷”と書かれた幟(のぼり))“を見付けると食べて行こうよ~とせがんだ思いがあります。
今ではかき氷もインスタ映えのお店が行列を作っています、並んでも食べたくなる「かき氷」色んなお店が競争してますから楽しみです。
コメント