本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

8月の雑学!8月の月名は葉月(はづき)の由来や意味は?別名南風月(はえづき)

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

8月は「葉月」と聞くと、青々とした葉の茂る木々の緑と、白い雲の浮かぶ、澄み切った青い空を連想し、これが「葉月」のイメージでした。

ところが今回、色々調べてみると、新暦と旧暦ではこんなにも異なるものなのかを実感させられました。

そんな季節のお話を今回はご紹介したいと思います。

8月の月名は葉月(はづき)の由来は?

葉月

「葉月」の由来や語源には諸説ありますが、落葉が始まる時期であることから「葉落ち月」と呼ばれていたのが、短縮され「葉月」になったというのが、有力な説です。

 

他にも諸説あり、一つは、北方から初めて雁(かり)が来る月なので「初来月」→「初月」→「葉月」になったと言う説。

 

もう一つは、葉が赤や黄色に色付きはじめるので「はづき」と呼ばれるようになったと言う説。

 

他にも、稲の穂が張る月「穂張り月」→「張り月」→「葉月」になったとする説です。

諸説にあるように、必ずしも感じがそのまま残るとは限らず、当て字の場合もあり、正確な語源は、これだと言い難いですね。

葉月(はづき)の意味は?

「葉月」とは、旧暦(太陽・太陰暦)における月(1月、2月・・・とか)の名称のことです。

この旧暦8月に使用されていた時の月の名称が「葉月」であり、暦が新暦(グレゴリオ暦:太陽暦)に改暦されたとき「葉月」という名称も、新暦の8月にそのまま当てはめました。

 

ですが、旧暦の「葉月」と、新暦の「8月」とは、季節的には、ずれが発生していて“だいたい、一ヶ月~二ヶ月ほどのずれ”があります。

なので、「葉月」の本来の時期は、新暦に当てはめると“8月下旬~10月上旬”のことを表していることになります。

「葉月」の言葉の由来から見ても、この頃がもっともピッタリ該当すると言えます。

別名は南風月(はえづき)?

「葉月」には別名として、『南風月(はえづき)』という名称があります。

その語源ですが、この頃(8月下旬~10月上旬)には、台風が来る季節なので、台風を表す「南風(はえ)」から「南風月」→はえづき→「葉月」と言う説もあるそうです。

 

ところで、“南風”を「はえ」、“東風”を「こち」というように、日本語には異なる種類の「風」を表現する単語が多くあります。

 

世界的に見ても、その民族にとって大切な事象には、それを表す言葉がたくさんあると言います。

 

日本語には「風」や「雨」など気象に関する単語が数多くあるのは、農耕民族であり、四季の豊かな土地に暮らす日本人にとっては、気候の微妙な違いが大切に思われていたという事でしょう。

葉月の別名や異名もある?

旧暦の月名称である「葉月」ですが、実は「葉月」には「南風月(はえづき)」以外にも、別名がたくさんあります。

昔は、月名称に、生活や季節に関する呼び方をしていました。 それも、一つや二つではありません。

一体どうゆう名称なのか見てみます。

⦁仲秋“ちゅうしゅう”: 仲秋は秋(7月・8月・9月)の真ん中という意味です。

⦁燕去月“つばめさりづき”: 渡り鳥の燕が日本から去っていく月という意味です。

⦁紅染月“こうそめつき”: 木々が紅葉する月という意味です。

などなど、他にも「清秋(せいしゅう)」、「秋風月(あきかぜつき)」、「迎寒(げいかん)」等色々あります。

まとめ

「葉月」は葉っぱが生い茂る時期ではなく、落葉が始まる時期という意味でした。

明治時代の日本人は、日本古来のものを無視してでも、兎に角、早く近代化しなくては西洋の列強国に植民地化されてしまう!という先人たちの“心の焦り(あせり)”をヒシヒシと感じます。

 

こうやって明治以来150年経ってみれば、もっとよく考えて日本古来のものを大切にすべきだ!などと、先人たちに文句を言うのは大間違いなんでしょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました