本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

6月の雑学!傘の日(6月11日)こうもり傘の意味や歴史は?折りたたみ傘は?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

6月と言えば、もうすぐ梅雨の季節ですね。

雨で思い出すのがこの歌、「あめあめふれふれかあさんが~、じゃのめでおむかえうれしいな~ピチピチチャプチャプランランラン♪」ですね。

 

歌詞の中では、お母さんがお迎えに来るとき使った傘は、「蛇の目傘」

と言ってもなんだそれ?という方がほとんどでしょうね。

 

「蛇の目傘」や「番傘(ばんがさ)」はいわゆる、『和傘(わがさ)』。

 

着物姿の女性に「蛇の目傘」なんて、まさに「粋(いき)」だね~の世界ですが、現代の若者にそれを言っても?????で終わりなんでしょうね。

 

ところで、6月11日は「傘の日」です。

 

現代では「傘」と言えば「洋傘」?「ビニール傘」?「折り畳み傘」?どれでしょうか。

でも、昭和の時代には「傘」と言えば、「こうもり傘」です。

一般に、洋傘のことを「こうもり傘」と言っていました。

もう、死語なんでしょうか。

今回はこの「こうもり傘」について、その意味や歴史についてお話ししたいと思います。

 

こうもり傘の意味は?

日本で発達した“紙張りの傘”が「和傘(わがさ)」と呼ばれるのに対し、“布地を張った傘”は西洋より伝来したことから、「洋傘(ようがさ)」といわれる。

これをなぜ「こうもり傘」というのかですが、嘉永7年(安政元年)の『彼理(ペリー)提督来朝図絵』という書物の中に、

「傘を開いた形と、たたんだ形の二つの図絵とともに、雨傘、鯨骨にて八本導き、絹を張り、端(はじ)を差し込んだるものと覚ゆ。

色黒くして蝙蝠(こうもり)の如く見ゆ」、との説明書きがあります。

これが、「こうもり傘」の語源のようです。

こうもり傘の歴史は?

 

ヨーロッパにおいては、天蓋(てんがい)から傘は発達したようです。

永らく傘は贅沢品であり、富と権力の象徴でした。

 

その後、今日のような開閉式の傘は13世紀にイタリアでつくられたと言われています。

傘の軸から延びる親骨には鯨の骨や木を使っていたようです。

一般に、これらの傘は日傘として使われていました。

フランスへは1533年にフィレンツェのメヂィチ家のカトリーヌがアンリ王子に嫁いだときに、伝えられたと言われています。

以後フランス国内に急速に普及して行きました。

 

その理由は、17世紀のフランスでは、町中で2階から投げ捨てられる汚物(糞・尿)を避けるためには、傘は必需品でした。

 

もともと日本には「和傘(わがさ)」がありました。

ところが、1853年にペリーが浦賀に来航。

翌年、再びペリーが浦賀に来航した際、一緒に上陸した水兵の上官3~4人が傘をさしていました。

 

ところが、やじ馬がたくさん集まっていたことで、洋傘は多くの日本人の目に初めて触れることになりました。

そして、文明開化後、1890年に国産化に成功したことで、高価な輸入品から安価な国産品への切り替えが進み、庶民にも洋傘(こうもり傘)が普及して行きました。

 

折りたたみ傘もこうもり傘?

 

なかなか難しい質問ですね。

元々は和傘との違いをつけるために、洋傘をこうもり傘といったわけですから、折りたたみ傘もこうもり傘です

という人もいれば、いやそうではない!

折りたたみ傘はこうもり傘とは言いませんと言う人もいます。

どうもはっきりこうだという正解は無いようです。

 

コウモリ傘は死語?

 

「死語」とは『説明しなければみんなに伝わらない言葉』です。

こうもり傘はもはや「死語」になりつつありますね。

「匙(さじ)」=スプーン、

「衣紋掛け(えもんかけ)」=ハンガー、

「とっくり」=タートルネックなどなど。

なにか寂しい気がしますね。

 

まとめ

調べてみて、面白かったのは、フランスでは「傘」とは2階から降ってく来る『糞・尿』よけの必需品だったということ。

そういえば、ベルサイユ宮殿には『トイレ』は一か所も無く、皆森の中で用を済ませたと言いますから、庶民の住む住居には、当然、トイレはないですよね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました