本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

6月の雑学!6月1日に衣替えをする意味は?漢字の「衣替え」「衣更え」どっち?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

気温も上がり、冬服では汗ばむ季節になってまいりました。

そろそろ厚手のコートやニットは片づけて、夏に向けて衣替えをする時期ではないでしょうか?

早速、衣替えについてご紹介していきたいと思います!

 

6月1日に衣替えをする意味は?

衣替え

国内でにおいても地域によって気温の差はありますが、徐々に夏の気候へと変わっていく6月。

衣替えとは、身に着けている洋服、タンスやクローゼットの中にある衣類を季節に合ったものに入れ替えることですよね。

普段着る洋服は、自分のしたいタイミングで衣替えを行っていると思いますが、なぜ制服のある学校や会社では6月1日を境にこの衣替えが行われるのでしょうか?

もともと4月1日に夏服への衣替えが行われていたのですが、6月ではないの?と思いますよね。

6月に衣替えが行われることになったのは、明治6年に新暦が採用されたときからで、

太陽暦の6月1日から9月30日が夏服、10月1日から翌年5月31日が冬服と定められました。

今の日本では、沖縄は5月1日、北海道では7月1日といったように1ヵ月程度ずれるようです。

とはいえ、制服の衣替えを一斉に行うのは、同じ組織に属しているということを示すためであり、

また過ぎた季節を引きずることは野暮なこととされていた日本ならではの風習ではないでしょうか。

衣替えは平安時代から?

 

衣替えは中国から伝わったしきたり。

そもそも中国では、旧暦の4月1日に冬服から夏服へ、

10月1日には冬服から夏服へ替えると定めていました。

平安時代にこの習慣が、日本にも伝わったと言われているのですが、当時、上流階級では夏と冬の年2回に季節に合わせた服に変えていたそうです。

その後、江戸時代になると武家の社会では、四季に合わせて年に4回の衣替えが行われ、着るものやそれを着る期間までもが定められていたようです。

4月1日~5月4日・・・袷(生地を2枚縫い合わせた裏地付きの着物)

5月5日~8月末日・・・帷子(裏地なしで1枚だけの単衣仕立ての着物)

9月1日~9月8日・・・袷

9月9日~3月末日・・・綿入れ(表布と裏布の間に綿を入れた着物)

漢字の「衣替え」「衣更え」どっち?

現代においては、一般的に”衣替え”えという漢字を使われることが多く、馴染みがあるのではないでしょうか。

とはいえ、”衣替え”でも”衣更え”でも誤りではありません。

先ほど、衣替えは中国から伝わったとお伝えしましたが、その当時は「更衣」と呼ばれており、”衣更え”と書かれるのはその名残りだと言われています。

なお、寺社などでの行事にも冬衣から夏衣へと変わるものがあるのですが、その際は”衣更え”という表記が使われるようですね。

・高貴な人は衣更え、民間人は衣替え

中国から衣更えとして伝わったとき、日本では天皇のお着替のお世話をする役目である「更衣」という官職がありました。

これは女御(后妃の名前の一つ)よりも低い五位ほどの妃の位置で、光源氏の母がこの身分でしたよね。

身分が低いといっても、天皇に仕えることのできる官職です。

このことから民間人は衣更えという表記は使わず、

”衣替え”と言い表していたそうです。

 

まとめ

季節の先取りしたファッションはおしゃれの基本。
季節外れのファッションはなんだかあか抜けない印象を与えてしまいます。

この記事を読まれた方は、そろそろ衣替えをしようかな、なんて考えているのではないでしょうか?

お気に入りのお洋服を清潔に保管するには、湿度の控え目な晴れた日に衣替えを行うことがポイントです。

またシミや黄ばみを作らないように、衣類の汚れを落としてから収納してくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました