本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

7月の雑学!7月23日は文月(ふみの日)の語源や由来は?文月の別名は?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

7月23日は「ふみの日」です。

ふみの日とは、日本の郵政省が1979年に制定した記念日です。

その趣旨は、「手紙の楽しさ、手紙を受け取る嬉しさを通して文字文化を継承する一助となるように」ということそうです。 郵便の利用促進を狙っていると言われています。

 

では、なぜ7月23日なのか? 7月は日本の旧暦では「文月(ふみづき)」と呼んでいたこと。

そして23日は例の如く、語呂合わせで「2(ふ)3(み)」にちなんだものです。

日本は明治維新で旧来のものを捨て去り、西洋文化を積極的に取り入れ、近代化を成し遂げたことは尊敬に値しますが、この暦についてはもう少し、考えてほしかったなと思います。

 

現代では、日常は西暦で、2020年7月23日という一方で、官公庁関連は令和2年7月23日も使います。

それならばいっそ、令和〇年文月23日を使わなかったか残念ですね。 なんでも数字を羅列するよりは、趣(おもむき)が有って良いと思いますが・・・

7月23日は文月(ふみの日)の語源は?

ふみの日

1月から12月まで、それぞれの月には様々な別称があります。 睦月(むつき)・如月(きさらぎ)・弥生(やよい)・卯月(うずき)・皐月(さつき)・水無月(みなづき)・文月(ふみづき)・葉月(はづき)・長月(ながつき)・神無月(かんなづき)・霜月(しもつき)・師走(しはす)です。

 

その別称を見聞きするだけで何月か、思い浮かぶものもあれば、何月のことなのか分からないものもあります。

 

ここでは「文月」の語源についてご紹介します。

「文月」の読み方は“ふみづき”です。

「文月(ふみづき)」の語源は、短冊に歌や文章を書き、書道の上達を祈った七夕の行事にかんがみ、「文被月(ふみひらきづき)」が転じたという説が有力とはされています。

 

もともと「文月」は旧暦の7月を指す言葉でしたが、旧暦も新暦も7月は7月と考え、

「文月」を新暦の7月に別称として使用することもありますが、旧暦は太陰暦、新暦は太陽暦。

 

単純に当てはまる訳もなく、旧暦の7月を新暦に換算すると、7月下旬から9月上旬に該当するので、本来は一ヶ月ほどズレが生じます。

7月23日は文月(ふみの日)の由来は?

「文月」の由来は諸説あります。

もともとは「文被月(ふみひらきづき)」には「文(ふみ)を広げて晒す(さらす)」という意味があり、

 

この「文被月」が短くなって「文月(ふみづき)」になったという説です。

これに関しては、中国では七夕に書物を虫干しする習慣があり、「文開く月(ふみひらくつき)」が「文月」になったという説もあります。

しかしながら、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、もともと日本にはない習慣です。

ところが、「文月」という別称は奈良時代以前にも使われており、旧暦7月は稲の穂が含む月ということで、「穂含月(ほふみつき)」に由来するという説があります。

文月の別名は?

7月は旧暦では季節の変わり目の初めの月なので、「文月」以外に様々な別名・異称があります。

 

⦁ 秋初月(あきはづき): 秋の最初の月の意味。
⦁ 新秋(しんしゅう): 秋の初めの意味。
⦁ 女郎花月(おみなえしづき): 女郎花の花が咲く時期という意味。
⦁ 七夜月(ななよつき): 七夕がある月の意味。
⦁ 愛逢月(めであいづき): 七夕に織姫と彦星が互いに愛し合う日の意味。

 

その他にも、涼月(りょうげつ)、桐月(きりつき)、穂見月(ほみづき)、蘭月(らんげつ)などがあります。

まとめ

「7」や「七」は“しち”といいます?“なな”といいます? 近年では、例えば、

「1月(いちがつ)」と「7月(しちがつ)」を聴き間違えるという理由から「7月(なながつ)」と呼称する若者が増えてきているそうです。

政府の公式発表でも使うようです。

ただ、伝統的には「7月(しちがつ)」と読むのが一般のようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました