本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

7月の雑学!土用の行事食は「う」の付く食べ物とは?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

季節ごとの行事に食べる特別なお料理を行事食といいます、となると、夏の行事食といえば土用のうなぎ・・・と思いますよね。

でも土用の行事食はうなぎだけではないのです。

古来より食べてきた伝統食である行事食。
日本人ならば知っておきたい土用の行事食についてご紹介していきたいと思います。

土用に「食い養生(くいようじょう)」とは?

ウナギ

食い養生という言葉をご存知でしょうか?

現代においては、土用=夏というイメージですが、実は春夏秋冬の季節ごとに土用はあります。

立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間がこの土用にあたるのですが、いずれも季節の変わり目の時期なのです。

そもそも季節の変わり目というのは体調を崩しやすいものですが、とりわけ夏の土用は、

暑さで体力が消耗しやすいためうなぎを食べて滋養をつけるという風習が浸透しています。

つまり、このように栄養たっぷりの食材を食べて体力をつけるということが食い養生なのですが、

内臓に負担の少ない食事で身体をいたわりながら心身のケアをするのも食い養生なのです。

「う」のつくものを食べて精をつけ、無病息災を祈願!

古くから、土用の丑の日は、「う」のつく栄養があり胃腸に良いものを食べて無病息災を祈願するものでした。

なかでも、夏の土用には「う」のつくうなぎを食べることで知られていますが、そのうなぎを筆頭に土用に食べる行事食はこんなにもあるのです。

 

うなぎ・・・体の抵抗力を高めるビタミンA、疲労回復に高価のあるビタミンAを豊富に含むので、夏バテの予防に最適な食材。

梅干し・・・疲労回復に効果の高いクエン酸や肌荒れも防いでくれるリンゴ酸などの有機酸を豊富に含む。

・・・・・きゅうりやかんぴょうは、身体の熱を取ったり、ニガウリやスイカなどは熱中症の予防や利尿作用があるなど、ウリ科の野菜は、豊富な水分を蓄えたものが多く、体の余分な熱と湿気を抑えるとされ、夏の暑さに負けない栄養 を含んでいる。

 

うどん・・・食欲の低下する暑い時期でも、口当たりがよくさっぱりとしていて食べやすい。また、おなかを温め消化もよいので、夏バテの防止にも効果がある。

 

土用餅(どようもち)・・・その昔、公家ではガガ芋の葉を煮出した汁でもち米の粉を練った餅を食べるとと暑気あたりがしないといわれており、その風習から、

江戸時代の中期ころからお餅にあずきを包んだあんころ餅を食べるようになった。

そして、小豆には厄除けの力があるとされており、無病息災になると言い伝えられている。

 

土用しじみ・・・しじみはたんぱく質や、グリコーゲンにタウリン、ビタミンが豊富に含まれているため、体力が落ちる季節の変わり目には最適な食材。

また、夏に旬を迎えるため、栄養価が高まる土用しじみは腹薬といわれるほど滋養がある。

 

土用卵・・・土用の時期に産まれた卵は特に精が付くといわれ、胃腸の冷えを癒して免疫力を高めるとされている。

 

そのほかにうさぎ、馬肉、牛肉など、「う」がつく栄養価の高い食材はたくさんあります。

 

ちなみに、うなぎと梅干は食べ合わせが悪いと昔から言われていますが、実は食べ合わせが悪いどころか、梅干しにはうなぎの消化を助ける働きがあります。

むしろ梅干しの酸味で、うなぎの脂っぽさが抑えられるので、実は相性の良い食材といえるのです。

なぜこのような迷信が生まれたのかというと、「うなぎと梅干を一緒に食べると高価なうなぎをたくさん食べてしまう」という贅沢や食べすぎを止めるためだったのではないか、とも考えられています。

まとめ

このように、土用の丑の日には様々な行事食が古くから伝わっています。

行事食には家族の幸せや健康を願う意味が込められているだけでなく、

気候にあった食事をとり、健康に過ごすための栄養素がたっぷり。

先人の知恵を生かした行事食を摂り、今年の夏も元気に過ごしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました