本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

11月の雑学!暖房器具は亥の子の日に出すと良い?コタツ開きや亥の子餅を食べる?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

寒い季節は、“こたつ”が恋しくなります。

こたつに入って、みかんを食べて、うとうとしたので、ちょっと横になったら、気持ちよくなり、そのまま熟睡。

と言うような経験をお持ちの方も、けっこう多いのではないでしょうか?

暖房器具を出すのにふさわしい日があるのをご存じですか? 旧暦の亥の月、亥の日、亥の子の日が、「こたつ開き」といわれる日にあたります。

 

暖房器具は亥の子の日に出すと良い?コタツ開きや亥の子餅を食べるなど、

今回はこの“こたつ”にまつわるお話をご紹介します。

暖房器具は亥の子の日に出すと良い理由は?

こたつ

立冬(11月7日頃)を迎えると、“暦の上では冬”になります。

そろそろ冬の準備をしないといけませんが、暖房器具をいつ出すか迷います。

そこで、目安になるのが、「亥の子の日」です。

 

「亥の子の日」には、「こたつ開き」をしていたことから、「亥の子の日」に暖房器具を出すと良いと言われています。

この日にこたつ、ヒーター、ストーブなどの暖房器具を出すと縁起も良くて安心。

昔ながらの知恵と言えるでしょう。

亥の子の日にコタツ開きの理由は?

昔から「亥の子の日」に火を入れると火事にならないと言われており、「こたつ開き」をする習わしがあります。 

「亥」は陰陽五行説で火を制する水に当たるため、亥の月、亥の日から火を使い始めると火事にならないとされていました。

 

そこで、「亥の子の日」に、こたつや囲炉裏などに火を入れるようになり、「こたつ開き」と呼ばれて親しまれました。

「亥の子餅」とは?

「亥の子の日」は“亥”が重なるので、「玄猪(げんちょ)」とも呼ばれ、多産のイノシシにあやかり、

亥の子(猪の子)に見立てた「亥の子餅」(=「玄猪」)を食べ、無病息災や子孫繁栄を祈願します。

 

この風習は、古代中国で「亥の月、亥の日、亥の刻に餅を食べれば無病息災となる」といわたことに由来し、

新米に大豆・小豆・ささげ・ごま・栗・柿・糖(あめ)の七種の粉を混ぜて作った餅で、

亥の子の色や形を真似て作られ、「亥の子餅」と呼ばれるようになりました。

亥の子の行事がある?

「亥の子祭」では、子供達が藁を束ねた藁鉄砲か、何本もの荒縄で縛った丸石を持って、

グループになって家々を訪ねます。

そして、藁鉄砲で地面を叩いたり、丸石で地面をついたりする「亥の子づき」を行います。

 

これは、土地の邪霊を鎮め、土地の神に力を与えて、豊かな収穫を祈るというおまじないだとされています。

地面を叩いたりついたりするときに、唱えごとをする風習がありますが、地域によってその内容は様々だと言われています。

 

尚、「亥の子祭」は西日本を中心に行われており、東日本で行われる同様の行事には、旧暦10月10日「十日夜(とうかんや)」の行事があります。

 

“亥”は陰陽五行説では“水”にあたり、火災を逃れるとされるため、

「亥の月の亥の日から日を使い始めると安全」といわれることから、

「茶の湯」でも、「亥の子の日」に、夏向けの“風炉”をしまい、“炉”に切り替える「炉開き」を行います。

「炉開き」は“茶人の正月”ともいわれ、初夏に摘んで寝かせておいた「新茶」を始めて使う「口切り」をして、「亥の子餅」をいただくそうです。

まとめ

こたつは室町時代から、私達、日本人が愛用していた暖房器具だったと言います。

最近では、一人暮らしの人用に、一人こたつが販売されたり、こたつを置くスペースが無いからと、

リビングテーブルをこたつにすることができたりと、時代の流れで新しいこたつが登場しています。

ところが、TVのコマーシャルでは、一般住宅の全館暖冷房なんてものが流れていますが、やはり冬のこたつに勝るものなし!です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました