本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

9月の雑学!9月中頃秋の七草で意味や歴史は?種類の覚え方の歌がある?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

季節を飾る草花に「秋の七草」があることをご存知でしょうか?

春の七草に比べ、意味や種類を言える人は少ないのではないでしょうか?

秋の七草はこれにちなんだ節句や行事があるわけではなく、鑑賞して秋の風情を楽しむものだそうです。

今回は、そんな秋の七草についての色々をご紹介したいと思います。

9月中頃秋の七草の意味は?

秋の七草

春の七草は、節句に七草粥にして食べますが、秋にも七草があります。

ただし、「秋の七草」は食べるものではなく、鑑賞して秋の風情を楽しむものです。

秋の七草とは、

⦁萩(はぎ):お彼岸の“おはぎ”はこの萩に由来しています。

⦁桔梗(ききょう):何と言ってもその特徴は五角形の花。 初夏から初秋に青紫色の涼しげな花を咲かせます。

⦁葛(くず):根から採取した“でんぷん”がくず粉。 この根を乾燥させると、漢方薬の“葛根湯”になります。

⦁藤袴(ふじばかま):乾燥させると、桜餅のような香りがします。 昔の貴族たちは湯に入れたり、衣服に付けてその香りを楽しんでいたそうです。

⦁女郎花(おみなえし):恋に破れて身投げした女の脱ぎ捨てた、山吹色の衣が、この黄色い花になったと言われています。

⦁尾花(おばな):穂が出た有様が動物の尾っぽに見えたことから「尾花」と言います。 つまり、「すすき」のことです。

⦁撫子(なでしこ):日本女性の代名詞「大和撫子(やまとなでしこ)」はこの花が由来です。

秋の七草の歴史は?

「秋の七草」は、“万葉集”に納められている歌に由来します。 

山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ二首には、はっきりと秋の七草の名前が含まれています。

 

・「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」

・「萩の花 尾花葛花なでしこの花 をみなえしまた藤袴 朝貌(あさがお)の花」

最後の「朝貌(あさがお)の花」の正体は諸説ありますが、現在では「桔梗(ききょう)の花」を意味すると言うのが有力です。

七草の種類の覚え方の歌がある?

それぞれ特徴のある「秋の七草」ですが、難しい漢字もあり、覚えにくそうです。

そこで「秋の七草」を“短歌のリズムによる覚え方”、“語呂合わせによる覚え方”、“歌による覚え方”としてご紹介します。

 

⦁単科のリズムで覚える。
俳句を詠むように「5・7・5・7」のリズムで覚えます。
ハギ・キキョウ/クズ・フジバカマ/オミナエシ/オバナ・ナデシコ(これぞ七草)

⦁語呂合わせにして覚える。
・パターン1:おすきな服は?(お好きな服は?)
お=オミナエシ
す=ススキ(オバナ)
き=キキョウ
な=ナデシコ
ふ=フジバカマ
く=クズ
は=ハギ

・パターン2:はすきーなおふくろ(ハスキーなお袋)
は=ハギ
す=ススキ(オバナ)
き=キキョウ
な=ナデシコ
お=オミナエシ
ふ=フジバカマ
く=クズ
(ろ)

⦁歌詞に併せて覚える。

「秋の七草」の童謡があるのをご存知ですか? 幼稚園の子供達は秋になると習うそうです。 ちなみに、歌詞ですが、

背高のっぽのおみなえし はぎ くず ききょう ふじばかま かくれんぼうの なでしこさん すすきがみんなをよんでいる。 秋の七草 美しい 色とりどりに美しい
・・・だそうです。

 

You Tube などで動画が公開されているようなので、一度ご覧になっては如何ですか?

まとめ

万葉集に納められた、二首の歌に由来する「秋の七草」。

厳しい冬を乗り越えるために、いざと言う時のために民間薬に加工したりするものもあります。

でも、どの花も、見落とすことの多いつつましやかな草花であり、それを歌にまで詠うほどの日本人の感性の高さを感じてしまいます。

撫子(なでしこ)は、愛児を失った母親が、その子の愛した花を、形見として撫でたことに由来するそうです。

そういった精神の気高さが「大和撫子(なでしこ)」の語源であることを忘れないでほしいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました