本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

11月の雑学!11月15日は七五三の歴史や由来は?お参りはいつが良いの?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

11月15日は七五三で昔からある日本の伝統行事です。

今では子供のイベントとして当たり前のように行われていますが、七五三の本当の意味をご存知ですか? なんとなく神社に行って、記念撮影して終わり、となっていませんか?

 

七五三の歴史や由来について知ってみると、少し違った気持ちで七五三を迎えられるかもしれません。

またお参りの時期はいつが良いの?

七五三の歴史は?

七五三

七五三は室町時代から始まったと言われています。

昔は「七歳になる前の子は、神の子」と言われるほど、乳児の死亡率は高く、当時の戸籍である、

“人別長”や“氏子(うじこ)台帳”に登録されず、死亡しても、死亡届を出す必要が無いほどでした。

そこで、死亡率の高い乳児期を無事に乗り切って成長した事への感謝と、これからの子供の末永い健康を祈って神社にお参りに行ったのが始まりと言われています。 

また、七五三を11月15日に祝うのは、この日は鬼が出歩かないとされる二十七宿の“鬼宿日(きしゅくにち)”にあたり、婚礼以外のお祝いには吉日とされていたからです。

七五三の由来は?

現代では、七五三は一つの行事のように捉えられていますが、昔は、三歳、五歳、七歳に行う、

それぞれの行事があり、この三つの子供の行事を合わせて、「七五三」と呼んだといわれています。

■三歳に行う行事: 髪置(かみおき)。

三歳は男の子、女の子共にお祝いします。

平安時代、乳児期に髪を剃っておくと病気予防や後々健康な髪が生えてくると言われていました。

 

当時の“髪置”の儀は、髪の毛が真っ白くなるまで長生きするようにと、頭に糸で作った白髪を載せ、

白粉(おしろい)をかけて櫛(くし)でといたと言われます。

以後、男の子は髪の毛を結うために、女の子は髪をきれいに伸ばすために髪を剃るのは終わりとなります。

 

 ■五歳に行う行事: 袴着(はかまぎ)。

男の子は五歳になると、男児から少年になる節目とされ、大人への第一歩として、初めて袴を身に着ける「袴着」の儀を行います。

以後、少年は羽織袴を着用することとなって行きます。

 

■七歳に行う行事: 帯解(おびとき)。

女の子は七歳になると、それまで、ひも付きの着物を着ていましたが、初めて大人の装いである丸帯をつける「帯解」の儀を行います。

この「帯解」を経て、女の子は社会から認められ、大人の女性の第一歩を踏み出して行きます。

七五三 千歳飴 由来は?

子供達にこの千歳飴が振舞われた背景には、子供たちの死亡率の高さがあります。

当時は数年に一度の「天然痘」の流行、あるいは、「麻疹(はしか)」、「風疹」などもあって、子供の大半が死亡する時代でした。

そのため、「千歳飴」のように細く長く生きて欲しいという、健康・長寿の願いを込めて「千歳飴」が振舞われました。

お参りはいつが良いの?

日本は昔から「数え年」を使ってきましたが、現在では「満年齢」で数えるのが一般的です。

 

従って、「数え年」はもちろん、「満年齢で」祝っても良いとされています。

 

七五三のお宮参りに、六曜(大安、友引・・・)を気にする人がいますが、六曜は中華思想(ちゅうかしそう)。

七五三は日本の神道に根差すものなので、考慮の必要性は全くありません。

まとめ

七五三祝いには、髪置、袴着、帯解きと、それぞれ意味があります。

その意味を子供に伝えることが本当は最も大切なのではありませんか?

例えば、五歳の男の子と言えば、手に負えないことも多々有るかもしれません。

男の子から少年になるということは、それなりに一人前の男になる前ステップですから、その自覚と責任を持たせることが必要だと思います。

親御さんは衣装のレンタルや記念写真など、忙しくなります、両家のおじいちゃん・おばあちゃんとのお祝いなどもありますから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました