本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

9月の雑学!9月第3月曜日は敬老の日の由来や変遷は?何歳からお祝い?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

子どもの頃はおじいちゃんやおばあちゃんに製作や手紙などの贈り物をしたものですが、

しかし現代は70歳定年の話も出てきている、昔は55歳定年になり60歳で還暦(かんれき)のお祝いで、

「赤いちゃんちゃんこ」を着てお祝いしていたのですが、

現代では還暦(かんれき)のお祝いの話は聞いたことがありません。

60歳でお爺ちゃん・おばあちゃんの仲間入りは見かけません、

現在は老人会も75歳以上になってます、
ひとつの目安としては「高齢者」(65歳以上)となってます。

 

9月第3月曜日は敬老の日の由来や変遷は?何歳からお祝いするの?など調べてみました。

9月第3月曜日は敬老の日の由来や変遷は?

シニア

「敬老の日」と言えば、9月15日を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

元々は1947年に兵庫県多可郡野間谷村で行われた「敬老行事」をきっかけに、

9月15日を“としよりの日”とする運動が全国的に広まり、「老人の日」と改名され、

1966年に9月15日が「敬老の日」として国民の祝日となり、親しまれてきたからでしょう。

 

ところが、祝日法改正(ハッピーマンデー法)によって、2003年から「敬老の付」は9月の第3月曜日に変更され、

老人福祉法の改定により、9月15日は「老人の日」、

9月15日~21日は「老人週間」となりました。

疑問何歳からお祝い?

「敬老の日」は長寿祝いが基本です。

という事は、長寿を祝う節目の年齢があります。

旦那さんの両親は61歳だけど、“老人扱い”は嫌がられるし、自分はまだ老人ではないと思っている方も多いのです。

法令では「高齢者」(65歳以上)となってますが、無難なのは「お孫さんからのお祝い」が一番無難だそうです。

 

自動車免許更新でも70歳から「高齢ドライバー」の仲間入りなりますので、お祝いは70歳以上が良いようです。

 

そこで、主な長寿の呼び名とその年齢について以下に記載します。 年齢の表示は「数え年」です。

⦁還暦(かんれき)・・・61歳(満60歳): 生まれた年の干支に還ってくることから「還暦」とよびます。

祝いの色は「赤」です。 例えば、丙午(ひのえうま)生まれの人は、60年後に初めて同じ生まれ年の丙午(ひのえうま)に還ってきます。

赤いちゃんちゃんこを着て祝うことが多いです。

⦁古稀(こき)・・・70歳: 祝いの色は「紫」です。 中国唐代の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来します。

紫の座布団に座って祝う方が多くいます。

⦁傘寿(さんじゅ)・・・80歳: 祝いの色は「黄(金茶)」です。

「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来します。

⦁米寿(べいじゅ)・・・88歳: 同じく祝いの色は「黄(金茶)」です。

「米」の字をくずすと、八十八と読めることに由来します。

⦁卒寿(そつじゅ)・・・90歳: 祝いの色は「白)」です。 「卒」の略字は「卆」。

これは九十と読めることに由来します。

⦁白寿(はくじゅ)・・・99歳: 同じく祝いの色は「白」です。

百から一を引くと「白」になることに由来します。

⦁紀寿(きじゅ)・・・100歳: 同じく祝いの色は「白」です。 百寿(ひゃくじゅ)とも言います。

100年で一世紀ということから、紀寿。

100歳という事で百寿とも呼ばれます。

 

国が定める高齢者の年齢に達したら(65歳以上)というのもありでしょう。

いづれにしても、大切なのは感謝の気持ちを表すことで、食事会もよしプレゼントを贈るもよし、或いは、皆で旅行するもよし。 その方法は様々です。

まとめ

日本は、世界的に見ても国民の祝日が多い国だと言われています。

欧米では、記念日だ、祝日だといって、毎月ポツポツ休暇を貰うよりは、主に夏などに、纏めて取得し、家族サービスや自身の英気を養うと言うのが一般的です。

敬老の日に限らず、祝日が第○月曜日に移動した例は、他にもあります。

連休を増やしたいと言うだけの理由で、由来のある祝日を簡単にずらすと言うのは、あまり感心できないと思いますが、いかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました