11月になると、お歳暮やおせち料理の販売や予約が始まり、今年もそろそろ締めくくりの時期に入ります。
この頃から、年末、そしてお正月が明けるまで、各地で様々なお祭りや行事が続きます。
最近は“ハロウィン”が大人気ですが、日本に古くから伝わるイベントこそ大切にしたいもの。
中でも、“酉の市”は江戸の情緒が今なお残る“粋”なイベントです。
一の酉、二の酉、三の酉の由来や縁起熊手の買い方・帰り方・飾り方 など今回はこの“酉の市”にまつわる色々なお話を、ご紹介します。
一の酉、二の酉、三の酉の起源・由来は?
“酉の市”は日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征討の勝ち戦を祝い、
松の木に熊手をかけて、お礼の祭りをしたことに由来します。
その日が「酉の日」だったことから、酉の日が神社の祭礼日となり、“酉の市”へと繋がっていったということです。
“二の酉”までしかない年と、“三の酉”まである年があるのは、暦の巡りで酉の日が二回ある年と、三回ある年があるためです。
“三の酉”まである年は火事が多いと言われ、火の用心に努める風習があります。
縁起熊手の買い方・帰り方・飾り方は?
熊手の形が「福をかき集める」とされ、最初の年には小さい物を購入し、
次の年は少しだけ大きい物を、その次の年にはまた少しだけ大きい物を・・・・といった具合にすれば、よりご利益があると言われています。
熊手に飾られている縁起物には、それぞれ意味があり、例えば、「食物に関する福」を呼び込みたければ、
大きな俵や鯛などが付いている熊手を、「金運アップに関する福」を呼びたいときは小判が付いている熊手という感じです。
“酉の市”で熊手を購入する時には「粋な買い方」と言うのがあります。
それは価格を聞き、値切ると言うもの。
ただし、酉の市では値切りはしますが、その後のお釣は御祝儀として店主に渡しますから、
最終的には最初の価格どおりに支払うことになります。
これが“酉の市”で『粋』とされる熊手の買い方です。
“酉の市”で買った縁起熊手は、リュックにしまったり、袋に入れたりせず、
出来るだけ高く掲げ、上に、上にと持って帰るのが、持って帰る時のお約束です。
熊手は、もって帰ったら家に飾ります。
より幸運を呼ぶための正しい飾り方は、「福」を家の中に呼び込むということで、玄関に、しかもお札などと同じように少し高い所に飾ります。
また、金運アップしたい場合などは、「西」に向けて熊手を飾ることで、願いが叶うと言われます。
不幸があった年の酉の市は避ける?
“酉の市”はその起源・由来にもあるように、『神道』の祭事です。
従って、神社(神道)では、死を穢れ(けがれ)ととらえるため、穢れを持ちこまないように「忌中(きちゅう)」のときに祭事(神社)へのお参りは控えることがマナーです。
「忌」が明ければ(四十九日を過ぎれば)お参りしても良いとされています。
つまり『喪中』の神社へのお参り、初詣(はつもうで)は問題ありません。
お守りや破魔矢の処分、お炊き上げもそうです。
有名な酉の市は?
“酉の市”は、日本各地にある、日本武尊を祀った、鳶神社(おおとりじんじゃ)で毎年11月の酉の日に行われます。
尚、本社は大阪の大鳥神社ですが、縁起熊手で有名な“酉の市”はむしろ、
江戸時代に盛んになり、現在でも関東エリアが中心です。
そこで、「江戸三大酉の市」をご紹介します。
・浅草 酉の市: 浅草長国寺境内の鳶神社です。 江戸の“酉の市”発祥の地です。
・大國魂神社(おおくにたまじんじゃ) 酉の市:
1900年前に創建された武蔵の総社。
・花園神社 酉の市: 新宿と言うロケーションから大勢の人が集まる。 現代では、浅草と並ぶ賑わいを見せています。
まとめ
江戸時代などでは、市が盛大に開かれた地域では、賭博や遊郭遊びなど、
其の土地ならではの“大人の遊び”もあったとか、むしろ、堂々と遊びに行くために、“酉の市”を口実にしたとか。
でも、それも口実にできなくなった現代の“大人”はちょっと可哀そうですね。
コメント