本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

9月の雑学!9月15日は 老人の日で敬老の日との違いは?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

その趣旨が分かっているか否かは別として、「敬老の日」は祝日ですから、誰でもこんな日があるというのは知っているはずです。

でも、もう一つの「老人の日」って何? というのが正直な反応ではないでしょうか?

今回は、まず「老人の日」の意味、由来から紐解いていきたいと思います。 なにか考えさせられるものがあります。

9月15日は 老人の日の意味は?

老人夫婦

「老人の日」は祝日ではなく、記念日として9月15日に設定されています。 

老人福祉法によって定められた記念日で、『国民の老人福祉についての関心と理解を深め、老人自らの生活の向上意欲を促す』という、意味合いを持っています。

 

尚、老人福祉法では、9月15日から21日までの一週間を「老人週間」としています。

「老人の日」には、各地で老人の生活向上を目的にしたイベントや、福祉セミナーなどが開催されているそうです。

老人の日の由来は?

「老人の日」の由来ですが、古くたどれば聖徳太子が593年に、身寄りのない老人のための施設『悲田院』を開設した日が9月15日とされているとか、

あるいは、養老の滝にまつわる話にもたどり着くようですが、これら故事をもとに、

昭和22年(1947年)9月15日に、兵庫県多可郡野間谷村(当時)で、村主催の「敬老会」を催したのが、最初だとされています。

 

以後、毎年この日を、村独自の祝日「としよりの日」としていましたが、この趣旨が他の町村にも伝わり、兵庫県中央社会福祉協議会(当時)の知るところとなり、全国的に広がって行きました。

その後、子供の日や成人の日と同様に「年寄りの日」も祝日にすべきという運動もあり、昭和41年(1966年)の祝日法改正によって、「敬老の日」として祝日に昇格しました。

老人の日と 敬老の日 違いは?

「敬老の日」は国民の祝日に関する法律で定められた、国民の祝日の一つで、9月の第三月曜日です。 

これは、連休を増やす目的のハッピーマンデー制度による祝日移動で、9月15日から移動しました。

 

以来、9月15日は「敬老の日」あらため、「老人の日」となりましたが、やはり祝日ではないせいか、インパクト皆無で知る人もほとんどいないのでは・・・

 

「敬老の日」の趣旨は『長年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うこと』とあります。

本来、「敬老の日」とは「老人の日」の由来に基づき制定された祝日であり、9月15日という日付に、

それなりの由来がることから、「敬老の日」の移動については、“全国老人クラブ連合会”が猛反対しましたが、

移動した「敬老の日」とは別に、9月15日を「老人の日」と称することで決着しました。

 

ただし、「敬老の日」の趣旨は『社会に尽くしてきた老人を敬愛する日』といいながら、一方の「老人の日」の趣旨では『国民に老人の福祉に関心と理解を訴えなければならない』としています。

 

祝日を連続させる為だけにおこなった感じで、『木に竹を接ぐ』ようなやり方には、矛盾を感ずるとともに、国民の祝日制定の本質を理解した上での行為だったのかという疑問が残ります。

お祝い事はどちらで?

お祝い事を行うべき年齢を考えることが第一です。

老人福祉法では、老人は65歳以上とされていますし、WHO(世界保健機関)も65歳以上としているので、65歳以上が一般的でしょう。

しかしながら、年齢に関する考え方・感じ方は一律ではありません。

ですから、祖父母あるいは、両親の気持ちを考えてお祝いしましょう。

次に、祝い事はどちらの日にした方が良いかですが、「敬老の日」の趣旨に沿うのが一般的でしょう。

また、この日は祝日ですから、親族が集まりやすいという点も考慮できます。

まとめ

気持ちを表すという点では、お祝い事は大切です。

ただ、最近時は核家族化によって、若者も老人も、譲り合うというコミュニケーションを経験するチャンスがなくなっています。

もっと積極的にお互いが関わり合うことが、穏やかな気持ちで日々を暮らす「鍵」なのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました