本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

10月の雑学!10月31日はハロウィンの由来・起源は?日本のハロウィン最新事情?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

10月は、日本国内の各地でさまざまなお祭りが催されます。

「天高く馬肥える秋」というように、気候も穏やかとなり、作物の収穫により豊富な食物が市場に出回ることでしょう。

日本の夏の祭りは厄除けや疫病退散の意味でのお祭りが多いのですが、秋のお祭りは作物の収穫に対する祝いと感謝、来年の豊作を神様に祈るというお祭りが多いですね。

 

外国でも、作物の収穫を祝うお祭りがあるのをご存知でしょうか。

その一つが、近頃、日本各地で人気急上昇のイベントとして催される、お化けカボチャという独特なイメージがあるハロウィンです。

日本のお祭りが神様に捧げるという意味合いがあるように、ハロウィンも、もともとは宗教的な行事でした。

外国からはいってきたハロウィンは、クリスマスと同様に日本の行事の中に定着しつつあるお祭りです。

今回は、そんなハロウィンの由来や起源、日本での事情などをご紹介します。

ハロウィンの由来・起源は?

 

ハロウィンハロウィンの起源は、、2000年以上前の古代ケルト民族が崇拝していたドゥルイド教で執り行われていたサウィン祭が起源だといわれています。

古代ケルトの暦では、11月1日が新年とされていました。
サウィン祭は、日本でいう大晦日にあたる10月31日に、

亡くなったご先祖様を家にお迎えして、1年の終わりとなる日に秋の収穫を共に祝うという宗教行事です。

古代ケルト民族は、私たち日本人のように亡くなったご先祖様の魂が家に帰ってくると考えられていました。

サウィン祭りは、日本でいうお盆のようなものだといえるのですが、

お盆と違うのは亡くなったご先祖様が死者の世界から家に帰ってくる際に、悪霊たちも一緒についてくると考えられていたのです。

悪霊たちは、作物に影響を及ぼす気候や地上で生活する人間たちに悪さをし、子供たちをさらってしまうと考えられていました。

その後、古代ケルト民族の文化はキリスト教に吸収され、サフィン祭もハロウィンとなり変化していきました。

仮装の由来は?

サフィン祭がハロウィンという名に変わっても、亡くなったご先祖様たちが家に帰ってくる際に、悪霊たちがご先祖様たちのあとをくっついてきて、悪さをするという考えは変わりませんでした。

そのため人々は、悪霊を驚かして追い払おうという考えがより深くなり、その考えが人々の間に広まっていきました。

魔除けの焚火、仮面をかぶって仮装するのは、悪霊退散の意味があると言われています。

ところでハロウィンといえば、目と鼻と口をくりぬいたカボチャのランタンが有名ですよね。

このランタンは、「ジャック・オー・ランタン」という名称で呼ばれています。

アイルランドに伝わる物語では、ジャックは悪いことばかりしていた男として描かれています。

そんなジャックの魂を悪霊たちは取りにくるのですが、逆にジャックが悪霊たちを騙してしまいました。

ジャックは悪霊たちに地獄へ落とさないと約束させますが、ジャックも年をとっていきます。

ジャックが死んだ後、生前によい行いをしてこなかったので天国に行くごとができず、地獄に落ちることもできぬまま、暗い世界をさまようことになります。

ジャックが懇願し、悪霊たちの情けで地獄の火をわけてやることにしました。

悪霊たちから火をもらっても、ランタンを持っていなかったジャックは、そばに落ちていたカブをくりぬいてランタンとし、闇夜にランタンの火をつけて歩き続けたと伝えられています。

ジャック・オー・ランタンは、部屋の窓辺などに置いておくと悪霊が怖がり追い払えるので、魔除けとして飾るとよいとされています。

現在、日本においてはカボチャのランタンとなっていますが、それはアメリカにハロウィンが伝来したときに、カブからカボチャとなったためでした。

なぜアメリカではカボチャになったかというと、秋にたくさんのカボチャが収穫できたためだといわれています。

つまり、アメリカから日本にハロウィンの文化が伝来したため、日本ではハロウィンといえば、カボチャのランタンとなったのです。

 

日本のハロウィン最新事情は?

日本でのハロウィンは毎年10月31日となっています。

これはハロウィンが、古代ケルト民族の起源となっているための影響です。

古代ケルト民族にとって、ハロウィンの起源となったサウィン祭りは宗教的な意味合いがあった行事でした。

キリスト教に吸収され、ハロウィンとして世界に広まってくると、本来の宗教的要素が薄れ、人種、宗教に関係なく娯楽として楽しむ風潮が強くなってきています。

1983年10月に日本初となるハロウィンパレードがキディランド原宿店により、商業用イベントとして開催されました。

ハロウィンがポビュラーな行事として定着したのは、最近のことです。

ディズニーランドが、秋のイベントとして「ディズニー・ハッピーハロウィン」と称して、

園内においてハロウィンパレードを開催したことで、ハロウィンの認知度があがっていきました。

日本でのハロウィンはなんといっても「仮装」ができることが人気です。

USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)では、パレードと仮装を秋の一大イベントとして人気をあつめています。

これは、アメリカのハロウィンの影響が強く反映しているといってよいでしょう。

日本ではお化けや幽霊の仮装だけでなく、アニメキャラクターや映画の登場人物に扮するなど、思い思いの仮装が楽しまれています。

ハロウィンを禁止の国も?

ハロウィンは、アメリカ経由で日本にはいってきたためキリスト教の行事の一つだと誤解する人もいますが、

もともとキリスト教との関連はほとんどないといってもいいでしょう。

そのためハロウィンが秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うために仮装をすることに違和感を感じている人々は少なくありません。

世界中の国の中では、ハロウィンを禁止する国があります。

2007年、南アメリカの西部に位置するエクアドル共和国の大統領が「アメリカのようにカボチャやお化けの格好で祝う方法は国の価値観に反する」という理由でハロウィンを禁止しました。

ロシアでは、ハロウィンでの仮装パーティーが若い年代層に流行りだしたため、モスクワ市の教育局が学校などでのハロウィンを禁止しています。

ハロウィンを禁止しているのは国だけではありません。

キリスト教の一つであるカトリック教会では、典礼暦の11月1日は聖人と殉職者を記念する「諸聖人の日」というものがあります。

カトリック教会では、「諸聖人の日」がもっとも重要な日であると考えられており、その前日にあたるハロウィンには、まったく触れることがない状況だといいます。

ポーランドのカトリック教会では、仮装などをする行為は子供たちに悪影響を与えるだけだと批判しました。

また、ロシア正教会もハロウィンは悪魔崇拝の行為にちかいと評して「カルト」だという見解をだしています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

キリスト教とともに伝来していったハロウィンは、実は古代ケルト民族のサウィン祭りが起源でした。

秋の収穫の感謝をご先祖様と共に祝うという想いは、日本のお盆の考えに通じるところもあることでしょう。

日本でのハロウィンは英語圏同様に、宗教色が薄れ、みんなと一緒に仮装を楽しむことが優先されている傾向にあります。

自由で気ままな、各自思い思いの仮装が楽しめるハロウィンは、これからも日本の文化の一部として発展していくことでしょう。

どんなにハロウィンがお祭りとして変化していっても、ご先祖様と作物の収穫を感謝するお祭りであることに変わりはありません。

私たちが他人に迷惑にならない範囲で行動することで、ハロウィンをより楽しめむことができることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました