本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

9月の雑学!9月9日は重陽(ちょうよう)の節句の意味や由来は?節句の行事食は?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

「重陽(ちょうよう)の節句」というと、祝日ではないこともあり、あまり知られていませんが、

五節句の中でも、最も重要な日だそうです。

菊の花香るこの季節、「重陽の節句」の意味や、由来などについてご紹介したいと思います。

9月9日は重陽の節句の意味は?

菊

古来、中国には「陰陽五行説」という思想があり、全てのものは「陰」と「陽」で成り立っており、数字の奇数は、縁起の良い「陽数」とされました。

 

「陽数」が重なる日は縁起が良い反面、足すと「陰数」になる不吉な日でもあるとされ、

邪気を祓いつつ、無病息災を願う節句の風習が生まれました。 これが定着したのが『五節句』です。

・1月7日・・・七草の節句
・3月3日・・・桃の節句
・5月5日・・・端午の節句(菖蒲(しょうぶ)の節句)
・7月7日・・・七夕の節句(笹の節句)
・9月9日・・・重陽の節句(菊の節句)
です。

とくに「九」という数字は陽の気が極まった数字と考えられており、その「九」が重なる9月9日を、

陽が重なると書いて「重陽の節句」と定めたされており、大変めでたい日とされ、不老長寿や繁栄を願う行事がされてきています。

重陽の節句の由来は?

中国では、菊はすぐれた薬効を持つ植物として古くから知られています。

四世紀に記された書物には「菊が群生する谷を下ってきた水を飲んだ村人たちは長寿になった」という

「菊水伝説」が登場するなど、延寿の力がある薬草として、珍重されてきました。

 

菊のエッセンスを含んだ水を飲むと、健康で長寿になれる。 

菊の薬効と伝説は、海を渡って日本の平安貴族たちにもたらされ、以来、菊を眺めながら宴を催し、菊を用いての厄祓いや長寿祈願が盛んになりました。

 

それが時代とともに民間に広がり、江戸時代には五節句の一つとなって親しまれるようになり、

寿命を延ばすと信じられていた菊を使った、さまざまな風習が伝えられています。

重陽の節句の行事食は?

盛大に行われていたという、「重陽の節句」料理とは、どんなものでしょうか?

・食用菊・・・食材として栽培されていた食用菊は、昔から親しまれていた食べられる花であり、お浸しや、お吸い物にして食べられます。

また、お刺身に菊が添えられているのはよく見ますが、単に見た目の美しい飾りではなく、すぐれた抗菌作用があり、食中毒を防ぐ役割を持っています。

・栗・・・収穫祭でもあった「重陽の節句」では、秋の味覚でもある“栗”を使った節句料理を食べることが多く、

その筆頭と言えるのが「栗ご飯」でしょう。 別名、栗の節句とも呼ばれるほどです。

・菊酒・・・本来は菊の花を、酒に漬け込んで作ります。

菊の香りや風味が移るため、独特の味がしたそうですが、現代では、お酒を注いだ器に“菊の花びら”を浮かべてみるだけでも楽しめます。

その他に、行事として行われていたものとしては、

・菊湯・・・現代のハーブバスのように、湯船に菊を浮かべて入浴します。

・黄枕・・・菊を詰めた枕で眠り、眠っている間に菊の香りで邪気を祓います。

・被綿(かぶせわた)・・・夜のうちに菊の花に綿をかぶせ、翌朝の露や菊の香りが滲み込んだ綿で身体を清めると長生きできると言われています。

赤・白・黄色の真綿が使われていたようです。

まとめ

「重陽の節句」で、こんな諺(ことわざ)を思い出しました。

「十日の菊、六日の菖蒲(あやめ)」です。

時機に遅れてしまっては、何の役にも立たないという意味ですが、“コロナ~コロナ~で気が緩んでいると「今頃、のこのこ現れても、十日の菊、六日の菖蒲だよ!

さっさと帰えれ! 何考えてんだ!」なんて言われて、ハッと目が覚めました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました