11月3日は「文化の日」。
文化の日ってなんだ?? というのが正直なところです。 まあ、祝日ですから、休みだ~ですが・・・
今回、この「文化の日」を調べてみたら、まさに驚きでした。
文化の日の意味や由来や晴れの特異日と言われる理由 など調べて見ました。
11月3日文化の日の意味は?
国民の祝日に関する法律の定義では、『自由と平和を愛し、文化をすすめる日』となっています。
“すすめる”とは、「進める(=前進させる)」?、「勧める(=相手になにかをするように求める)」?、どっちでしょうか?
文部科学省は“文化の日”には、“文化勲章”を授与するのが最大のイベントです。
この“文化勲章”は「科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績を挙げた者に授与される」とあります。
ということは、文化を前進させ、国民にその前進した文化の伝承を働きかけるというという、両方の意味を持たせているのでしょうか。
11月3日文化の日の由来は?
11月3日の「文化の日」は終戦直後の日本人の気持ちと、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部(敗戦後の日本の占領統治者))の思惑がせめぎ合った妥協の産物にしかすぎません。
日本国議会(今の国会)が開設されたのは1947年5月です。
ですから、敗戦後も日本の帝国議会は開設されていました。
そこで、1946年帝国議会は、新しい日本国憲法を『明治天皇』の誕生日』の祝日である、『天長節』
11月3日に合わせて、“公布”しました。
主動したのは、貴族院議員達です。
彼らは何としても『天長節』を名前を『憲法記念日』に変えてでも、残したかったのです。
ところが、GHQは「憲法記念日」を5月3日(憲法施行の日)にするよう日本に要求しました。
これに対して帝国議会の衆議院議員達は、このGHQの要求を受け、さっさと5月3日を「憲法記念日」にすることを可決してしまいました。
当然、このまま行くと衆議院の可決が優先され、5月3日は「憲法記念日」で祝日、
11月3日は“なんでもない日”になってしまいます。 その結果、貴族院と衆議院の対立です。
ところが、その後、GHQは、11月3日を祝日にするなら“何の記念日”が良いかと打診してきました。
その結果、5月3日は「憲法記念日」、11月3日は「文化の日」で両方とも祝日となりました。
つまり、古い伝統を残したい気持ちとともに、新しい日本を望む日本国民の気持ちと、
GHQの古いものは全て破壊したいが、ある程度は日本人の天皇への思いを尊重したほうが、
うまく統治できると踏んだ考え方との、妥協の産物で決まった“記念日“です。
晴れの特異日と言われる理由は?
11月3日は“晴れの特異日”です。
理由はよくわからないようですが、なぜか、他の日よりも晴れる確率が、格段に高い日(=特異日)だそうです。
まさにお出かけ日和です。
北海道や東北、長野・岐阜などでは、もうイチョウが黄色く色づく季節です。
「文化の日」は色々な施設が無料になります。
友人や恋人、家族で出かけられてはいかがでしょうか?
11月3日が振替休日で無い?
“体育の日”や“敬老の日”は何月の第〇月曜日と決まっています。
一方、「文化の日」はいつでも11月3日。
ハッピーマンデーで毎年連休とはなりません。
もともとが明治天皇の誕生日『天長節』ですから、日にちが大切です。
さすがに節操なくハッピーマンデーにはできなかったようです。
まとめ
戦後生まれの日本人にとっては、11月3日「文化の日」は、文化勲章が授与される日で、且つ祝日だ!くらいにしか思っていません。
でも、子供のころ、祖父母が「11月3日? ああそうだ今日は“天長節”だ!」と言っていたのを思い出しました。
明治維新のシンボル“明治天皇”の誕生日だったのです。
こんな意識の日本人ばかりの現代日本。 占領軍GHQの戦略は見事に大成功だったようです。
コメント