本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

11月の雑学!11月26日はいい風呂の日でなぜ「風呂」なの?浴槽を湯船と呼ぶ理由は?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

11月26日はいい風呂の日です、26日がお風呂の日で毎月入浴料金が半額になったりしています、

 

最近ではお風呂のみならず、お食事ができるお洒落なカフェ、漫画が読み放題のラウンジ、

仕事ができるワーキングスペース、宿泊設備等を完備した新しい温浴施設なども人気になっております。

日本人にはお風呂は欠かせません、11月26日はいい風呂の日でなぜ「風呂」なのか、浴槽を湯船と呼ぶ理由など紹介します。

11月26日はいい風呂の日の由来は?

お風呂

日本浴用剤工業会が制定したもので、11月26日は「いい(11)ふろ(26)」≪いい風呂≫と読む語呂合わせから来ています。 

寒くなり始める11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることから、入浴剤の効用と普及拡大を狙ったものです。

 

この記念日は一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されています。

この日を記念して、クイズに正解すると、旅行券や入浴剤、化粧石鹸などの賞品が当たるキャンペーンが実施されるそうです。

おふろはどうして「風呂」というのか?

「風呂」の語源には二つの説があります。

一つは、「室(むろ)」から来ているというもの。

“室”とは、穴蔵や岩屋のことをさします。

この「むろ」という言葉が「ふろ」と呼ばれる様になったという説です。

二つめが、茶道の用語からです。

茶釜を火にかけて湯を沸かす道具を「風炉」といいます。

火を焚いて湯を沸かすところから、またもともとの日本のお風呂は蒸し風呂であり、

沸かした湯の蒸気を利用したことから、お風呂も「風炉」と書かれ、のちに「風呂」になったという説です。

浴槽を湯船と呼ぶ理由は?

「湯船」は本当に存在した船から来ています。

“湯船”が登場したのは江戸時代です。

この頃には“銭湯”が登場し普及していましたが、本格的なものは街の中心部にしかありませんでした。

このため、船などを利用して街外れに住む人を対象にした“銭湯”を開く商売が登場しました。

この「風呂」を設置した船のことを「湯船」といい“湯を積んだ船”という意味からそう呼ばれました。

一方、時代とともに街外れの家でも「風呂」が設置されるようになりましたが、言葉だけがそのまま残り、浴槽本体のことを「湯船」と呼ぶようになったそうです。

ユニットバスに変わった理由は?

ユニットバス誕生は、1964年に開催された、東京オリンピックに有ります。

当時、国内外の観光客が宿泊するホテルの建設ラッシュが起こり、

一例として、オリンピックに間に合わせるために、ホテルニューオータニを17ヶ月で建設ことになりました。

当時の常識では、この規模のホテルの建設は3年掛かるというのが当たり前でした。

つまりは超短期の工期でしたが、この工期短縮でネックとなったのが、浴室工事の短工期化と浴室の軽量化です。

設計施工を担当する建設会社からこの問題の解決を求められた、TOTOは「セミキュービック方式のユニットバス」というプレハブ化を開発しました。

 

その後に起きた、マイホーム時代の到来に合わせ、ユニットバスの普及率が拡大。

しかもTOTOは時代の変化に合わせ、目地無しカール構造、カラリ床、魔法瓶浴槽などを開発し、

顧客の細かなニーズに対応したことから、現在のユニットバス化が誕生しました。

まとめ

ところで、この「ユニットバス」。

日本の賃貸や分譲マンションでは当たり前と言った感じですが、

どの国も普通にタイル張りで、作られています。

バスタブがある場合は、FRP製かホーロー浴槽が一般的です。

色々な国の「浴場」を訪ねてみるのも、面白いかもしれません。

また、お風呂グッツもいろんな物が出ており

・手をかざすと石けんが削られて、粉として出て来るグッズ

・シャワーヘッドから好きな音楽が聞ける、ミュージックシャワー

・ワイヤレスで、あひるちゃんがお風呂の上で歌ってくれるスピーカー

など、まだ沢山の面白グッツを試すのもお風呂が楽しくなりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました