本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

12月の雑学!12月7日はクリスマスツリーの日で由来や歴史は?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

12月7日はクリスマスツリーの日,どこもクリスマス商戦が激しさをます月となります。

クリスマスソングが流れ、ポインセチアの赤やセイヨウヒイラギやメリークリスマスの文字が躍るクリスマスカラーに染まった街並み、

子供や大人も胸が高鳴り そんな年に一度のクリスマスですが、12月25日なのに12月7日はクリスマスツリーの日になってます?

なぜなのか由来や歴史など調べて見ました。

クリスマスツリーの日の由来や歴史は?

クリスマスツリー

 明治19年(1886年)12月7日。

この日、横浜の「明治屋」に日本初のクリスマスツリーが飾られました。 

そのため、この日を「クリスマスツリーの日」と制定されました。 

もっとも、このクリスマスツリーは横浜の外国人船員のためのものだったと言われています。

 

「明治屋」は食料品・和洋酒類の輸出入と小売りを手掛ける業者で、明治33年(1900年)には東京・銀座に進出。

銀座でもクリスマス飾りは広く行われるようになりました。

その後、昭和3年(1928年)の朝日新聞紙上で「クリスマスは今や日本の年中行事になった・・・」と書かれる程、日本に定着して行きました。

クリスマスツリーの由来は?

クリスマスツリーの由来には色々の説があるようです。

⦁太陽復活のお祭り説:ゲルマン民族では、悪魔の力が弱まるのは、太陽が照らす時間が長くなる“冬至の日”以降だとして、

太陽の復活をお祝いする盛大なお祭りが行われました。

そして、その時飾っていたのが、冬の寒い間でも枯れない「モミの木」でしたという説。

 

(2)やさしい心から生まれたと言う説:ドイツの神学者、マルチンルターは、クリスマスイブの夜空を見上げると、木と木の間に星が輝く様子が目に入りました。

その様子が綺麗で印象的で感動しました。

この感動を多くの子供達に見せたい。

そんな思いで、木に飾り付けをはじめ、それが後にクリスマスツリーに変化したという説。

(3)妖精の為だという説:昔のドイツでは、「モミの木」には、妖精が住むとされていました。

人々は末永く、モミの木に妖精が澄んでほしいと考え、モミの木に飾りつけを始めました。

このことから、クリスマスツリーを飾るようになったという説。

クリスマスツリーの飾りの意味は?

クリスマスツリーには色々の飾りをしますが、その一つ一つに、意味が込められていると言います。

 

(1)トップスター:ツリーの先端にあり、キリストの降誕を知らせた“ベツレヘムの星”を表します。

(2)オーナメントボール:アダムとイブが口にしてしまった、禁断の果実を表します。

⦁ベル:キリストが生まれたことを知らせるもの。 魔除けの意味があります。

(4)イルミネーション:星空を表します。 ローソクを使って最初に灯したのは宗教家のマルチンルターでした。

クリスマスツリーとキリストは関係が無い?

クリスマスツリーとキリストとは、完全に無関係です。

古代ゲルマン人をキリスト教に改宗させるため、樹木信仰が根強かったのを利用して、

モミの木は横から見ると三角形。

父なる神が頂点で、子と精霊が底辺の両側に位置する「三位一体」を表すと教えた。

これによって樹木信仰と、キリスト教は一体不可分だとして彼らをキリスト教化していきました。

その後ドイツ各地に、クリスマスツリーをクリスマスに飾る行為が広がってゆきました。

まとめ

クリスマスツリーについて知るほど、宗教的な意味合いが分かってきましたし、

クリスマスツリーの飾りも、なるほどね!といった感じです。

でも、日本の現実の世界では、そんなことはお構いなし。

クリスマスケーキだ、プレゼントだ!で終わりです。

ハロウイン・クリスマス・バレンタインデーなど日本には無かったことが、現在は商戦で一段と行事化されております。

今後どんなイベントが出てくるか楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました