12月8日か2月8日に針供養の日です。
お正月や節分などに比べ、知っている人と知らない人がハッキリと分かれる行事と言えば「針供養」です。
神社で豆腐に針を刺している光景も、針供養と言う言葉も知らないと言う人も珍しくないのでは?
一部の職種や地域でのみ残っている風習になりつつあります。
今回はこの「針供養」についての色々をご紹介します。
針供養とは?
針供養とは、折れ、曲がり、錆びる等によって使えなくなった縫い針を供養し、神社などに納める行事。
各地の社寺で行われるが、主に淡島神社や、淡島神を祀るお堂(淡島堂)がある寺院で行われる。
昔の日本はリサイクル文化がかなり進んでいました。
着物などの布製品は江戸庶民でも、一生古着しか着られないと言うのが標準的。
ほつれたところは繕ったり(つくろったり)継ぎを当て、大人が使えない部分が多くなれば、
子供用に仕立て直し、更にそれを赤ちゃんの“オシメ”や雑巾などへと使い回していました。
この時代では、“針”は必需品です。
使っているうちに、折れたり曲がったり錆びたりします。
そんな時、物を大切にしていた昔の人たちは、そのまま捨てるのではなく、
「今まで役目を果たしてくれてありがとう」と言う気持ちを込めて供養してたのだと考えられます。
針供養の歴史とは?
その起源には中国の「社日(しゃにち)に針線を止む」と言う古い習わしがあります。
“社日”とは春分・秋分に最も近い戌(いぬ)の日のことを指しており、生まれた土地の神様をお祀りする日とされています。
“針線”とは針と糸=裁縫などの針仕事を指しますから、「土地の神様を祀る日には針仕事を休もう」という習慣があったと考えられます。
平安時代には清和天皇によって針供養のお堂が法輪寺に建立された言う説があり、
針を供養すると言う考え方・針供養のベースとなる行事は平安時代から存在していたとかんがえられます。
そして江戸時代になると、和歌山に有る淡島神社・淡島信仰と、一部でのみ行われていた針供養の風習が合体して、現在の針供養という行事が形成されたと考えられます。
12月8日か2月8日に針供養が行われる理由とは?
2月8日もしくは、12月8日が、なぜ針供養の日になったのかと言うと、この二日はかっての、
日本で“事八日(ことようか)”とされていたためです。
ちなみに「事」とは、「年神様」と「田の神様」を祀るための日です。
お祀りする神様がどちらかによって、一年の中で、行事を始める日である『事始め』、其の行事を終える日である『事納め』は逆転します。
地域によって針供養の日が2月8日と12月8日とに行われるのも、「年神様」と「田の神様」どちらのサイドから考えるかが違うためと言われています。
針歳暮(はりせいぼ)もある?
富山県や石川県では“針供養”の他に、『針歳暮(はりせいぼ/はりせんぼ)』と呼ばれる風習が残っています。
基本的には、嫁いで初めての年にお嫁さんの実家側から、嫁ぎ先もしくは、旦那さんの実家に“お歳暮”を届けると言う風習です。
この時に贈られるのは紅白で大きめの大福餅のような「針歳暮餅」一セットを中心としたものとなり、親戚や知人にも配るケースもあるということです。
女の子のいる家庭では裁縫の上達を祈る意味で、自家消費することもあるそうです。
まとめ
昔の女性のように日常的に針仕事をすることもなくなった、現代日本では廃れつつあります。
でも、針供養は昔の日本人が持っていた「物を大切に扱う」と言う感覚を、じんわりと感じられる行事です。
神社やお寺に出かけて針供養せずとも、知っておきたい日本の風習の一つと言えるのではないでしょうか。
コメント