本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

12月の雑学!12月11日は100円玉記念日の理由は?5円玉と50円玉に穴がある理由は?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

12月11日は100円玉記念日。

100円玉は1975年に初めて「銀貨」として発行されたのです、現在は「銀貨」ではなく
「白銅貨」に変わっております。

 

世界的な銀貨離れの中で日本も「白銅貨」になったそうで、一般流通用として日本最後の銀貨となった。

 

白銅貨になると、なんとも安っぽい100円玉になってしまいました、そんな100円玉や円玉と50円玉に穴がある理由など調べて見ました。

12月11日は100円玉記念日の理由は?

100円玉

1957年12月11日、それまで流通していた100円紙幣に代わって、戦後最初の百円硬貨が発行されました。

それを記念した記念日です。

当時の百円玉の図柄は鳳凰でしたが、1967年には、稲穂の図柄に代わり、1969年には現在使われている、桜花の図柄へと変更されています。

 

ちなみに百円玉の原価は、素材になっている白銅や、ニッケルの相場によっても変わりますが、おおよそ、一枚当たり約25円と言われています。

100円玉の重さや素材は?

1969年(昭和44年)から発行されている百円硬貨。

表面には「日本国」と「百円」そして桜が、裏面には「100」と製造年がデザインされています。

尚、側面にはギザギザが103本あるそうです。

 

とくに発行数の少ない年銘は、平成13年(802万1千枚)と平成14年(1066万7千枚)であり、

これらの年銘の、未使用硬貨は古銭商などでは、額面を超える価格で取引されています。

尚、昭和64年銘は製造されていないそうです。

 

現在の“百円白銅貨”は、銅75%、ニッケル25%で、4.8g。

直径22.6mmです。

それ以前は、銀60%、銅30%、亜鉛10%の“百円銀貨”と言います。

100円玉をキレイにする方法?

今回は四つの方法をご紹介します。

⦁「酢」を使ってきれいにする。

硬貨をお酢の中に漬けておきます。 格段にきれいになるとは言えませんが、ある程度はきれいになります。

⦁ 「消しゴム」を使ってきれいにする。

消しゴムで100円玉を本気で、磨き込むだけです。

汚れは落ちますが、錆には多少無理があります。

⦁「クレンザー」を使ってきれいにする。

水で絞った雑巾の上に、100円玉を載せ、キッチン用スポンジのたわし側に、クレンザーを付け、後は100円玉をこするように磨きます。

わずかに傷は付きますが、光沢も取り戻せます。

⦁「酸素系漂白剤」を使ってきれいにする。

適当な容器に100円玉をいれ、それがひたひたに浸かるくらい酸素系漂白剤を入れ、半日放置。

その後割りばしなどで、撹拌し、汚れを浮き出させ、また放置し、かき混ぜるを繰り返す。

ほぼ完璧に錆も汚れも落とせます。

5円玉と50円玉に穴がある理由は?

日本で5円硬貨が初めて発行されたのは昭和23年(1948年)。

当時の5円玉は直径22mmの黄銅で、穴無し。 

同じ年に1円硬貨も誕生しましたが、この1円玉は直径20mmの黄銅で穴無し。

その結果、形や色が似ているので、1円玉と5円玉を間違いやすく、視覚障害者にもわかりずらかったので、

昭和24年(1949年)に現在の、穴の空いた5円玉が発行されました。

穴あき50円玉も同じような経過を辿っています。

最初に穴無し50円玉が発行され、その後にほぼ同サイズで穴無しの100円玉が発行される。

結局両者に判別がしにくくなり、50円玉は穴あきにデザイン変更されたそうです。

まとめ

最後は、5円玉のお話で終わりましたが、5円玉は昭和23年(1948年)に発行されたと言いますから、

70年以上全く変わらず発行されている硬貨だったんですね。

とすれば、同じデザインの5円玉で、昭和―平成―令和と、元号だけが変わっているのですから、新品を三種揃えているとそこそこ高く売れるんでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました