本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

1月の雑学!赤ちゃん&幼児のお年玉は? 相場やマナーは?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

気忙しい毎日となる12月が過ぎると、いよいよ待ちに待ったお正月がやってきます。

お正月の準備が終わる頃の最期に考えるのがお年玉のことでしょう。

毎年、子供たちが楽しみにするお年玉を、今年初めて渡す方もいらっしゃることでしょう。

今回は、お年玉をもらって喜んでくれる子供たちよりも、さらに年下となる赤ちゃんと幼児のお年玉について、相場やマナーと共にご紹介させていただきます。

赤ちゃん&幼児のお年玉は?


当たり前のことですが、赤ちゃんや幼児はまだお金の観念がありません。

そのため、お年玉を渡す先方との関係や子供さんたちの数などを考慮に入れたほうがよいようです。

もし、兄弟や友人の子供にお年玉をあげる場合には、事前に一律の金額を決めて子供の数だけ渡すとか、

「赤ちゃんから小学校前の幼児」「小学生から中学生」といったように範囲と一律の金額決めるように互いに協議するということもおすすめです。

また、去年に赤ちゃんが生まれたことを知っていても実際に会った時に双子だったという場合や知らぬ間に生まれていたという場合を想定して、余分にポチ袋や小銭や現金を用意するようにしましょう。

そうすれば、いざという時に慌てることはありません。

事前に金額を決めておらず、去年生まれた報告がてらにお会いするという渡場面もあることでしょう。

子供たちが成長するにつれて金額も高くなりますので、最初は控えめな金額がよいようです。

赤ちゃん&幼児のお年玉の相場は?

去年に新しく生まれた赤ちゃんや幼児は、他の年齢の子供たちとどう区別すればよいでしょうか。

赤ちゃんや幼児にお年玉を渡す場合は、本人ではなく親御さんに渡すのが一般的です。

赤ちゃんと幼児に対してお年玉としては、0歳~3歳までは500円~1000円、3歳~5歳までは1000円~2000円ぐらいが相場だといえるでしょう。

また、こちらの子供たちの人数が相手方よりも多い場合などは、相手方に相場よりも少し多めに渡すという方法もあります。

現金以外のお年玉も?

赤ちゃんや幼児は、お金の価値が理解できる年齢ではありません。

そのため、現金以外のお年玉を用意するのもよい方法です。

玩具やお菓子あるいは商品券(図書券)など、年齢に考慮して、

すぐに使える実用的なものや商品券などのように子供が大きくなってから役立つものを贈ると喜ばれます。

なお、お菓子を贈る場合はご両親の方針やアレルギーがあるか否かなどを事前に問合せするとよいでしょう。

お年玉をあげる時のマナーは?

冠婚葬祭などは、どのような場面でも何も包まずに現金だけを渡すということはありません。

お年玉も祝儀などの意味が含まれていますので例外なく包むものを用意します。

赤ちゃんや幼児を含めた子供たちに渡すときには、ポチ袋に入れて渡すようにしましょう。

ポチ袋は関西でいう「これっぽちの」「ほんの少し」という意味があります。

ポチ袋に紙幣を入れる際は、三つ折りにして中を表になるように折りたたむようにしましょう。

その際に、上下が逆にならないように注意してポチ袋にいれます。

硬貨の場合は数字がなるべく上下逆さにならないように、硬貨の表がポチ袋の表にくるようにします。

お正月に喪中の期間(90日)であった場合は、門松などの正月飾りやおせち料理などのお祝い事をせず、「おめでとう」という言葉もいわないようにしましょう。

この期間のお年玉の扱いは「おこづかい」「心ばかり」とポチ袋に記載するとよいでしょう。

ポチ袋には、「お年玉」と記載されているものがありますが、これはお年玉以外で使われることはありません。

ポチ袋の表の余白部分に、お年玉を渡す子供の名前に「~へ」と書きこむのもよいでしょう。

まとめ

お正月のお年玉を渡す期間は、地域によって違いがありますが三が日(1月1日~3日)

あるいは松の内(1月1日~7日、15日までの地域も)の親戚が集まるときに子供たちに渡してあげるとよいでしょう。

今回は、お正月に赤ちゃんや幼児に渡す場合のお年玉の相場やマナーをご紹介させて頂きました。

赤ちゃんや幼児にお年玉を用意する際は、両親の意向を事前に尋ねることが大切です。

気持ちよく相手に喜んで頂けるようにお年玉を用意し、新年を気持ちよく迎えられるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました