12月に入ると洋菓子店やホテルなどでは、クリスマスの飾りつけが始まりましたね。
寒くなって、気忙しい12月ですがクリスマスの飾りつけをみると、なんだかワクワクしませんか。
ところで、あなたは幼い頃にサンタクロースが、どんな人なのか気になったことはないでしょうか?
今回は、12月の雑学で12月25日はクリスマスでサンタクロースは何者?シンタクラースとの違いは?
サンタクロースが何者で何故クリスマスにやってくるのかなどをご紹介します。
日本のクリスマスの歴史は?
日本でのクリスマスは、1552年12月24日にキリスト教宣教師のフランシスコ・ザビエルが、
山口県で信徒を集めてミサを行ったことが始まりだといわれています。
その後の1560年頃には京都で、信徒ら約100人が集まって、聖人や偉人らの誕生日を祝う「降誕祭」が盛大に行われたという記録が残されています。
ところが、1612年に江戸幕府がキリスト教禁止令を発令したことにより、クリスマスという行事は表舞台から姿を消すことになりました。
明治6(1873)年、鎖国制度を解き、文明開化を目指した明治政府により禁教令が解かれることで、キリスト教行事のクリスマスも徐々に開催されるようになりました。
明治37(1904)年には、銀座にある「明治屋」が商業用ディスプレイとしてクリスマスツリーを飾ると、
人々のあいだでクリスマスという行事が話題となり広がってゆきます。
明治43(1910)年、「不二家」がクリスマスデコレーションケーキを販売。
大正8(1919)年には、帝国ホテルがクリスマスパーティーを開催し、その後、キリスト教徒でない人々にもクリスマスは、認知されていきました。
クリスマスが禁止されている国は?
かつて日本でも江戸時代には、キリスト教禁止令がされ、鎖国制度となったため、クリスマスが禁止されている国でした。
現在、クリスマスが禁止となっている国は、中東のサウジアラビア、中央アジアのタジキスタン、
アフリカのソマリア、東南アジアのブルネイ、北朝鮮、そして最近では中国などもクリスマスを禁止しています。
サウジアラビアは、イスラム教スンニ派によって統治されていることもあり、イスラム教以外の宗教行事は禁止されています。
キリストの生誕を祝うクリスマスはもちろん、バレンタインもお正月、大晦日もサウジアラビアにはありません。
これらは自国の文化を守るために禁止しているということです。
タジキスタンもイスラム教徒が多い国で、クリスマスプレゼント、クリスマスツリーが禁止の対象となっています。
ソマリアもイスラム教徒が多く、クリスマスや新年のお祝いなどイスラム教の行事でないものは禁止と数年前からされました。
ただし、個人的にひっそりとお祝いするには問題がないようです。
クリスマスを禁止している国の中でも特に厳しいのがブルネイだといえるでしょう。
クリスマスのお祝いをしただけで、5年以下の懲役刑となる場合があるそうです。
このように、イスラム教徒が多い国ではクリスマスを禁止している国が多いと認識したほうがよいでしょう。
次に北朝鮮ですが、イスラム教徒が殆どといっていない国ではありますが、クリスマスを禁止しています。
最近、中国の湖南省や雲南省の地方都市でも、クリスマスを祝う行事がすべて禁止されたようです。
シンタクラースとの違いは?
クリスマスの夜といえば、クリスマス前夜にやってくるというサンタクロースを思い浮かべる方も多いことでしょう。
真っ赤な鼻をもつトナカイにサンタクロースが乗るソリを引かして、
サンタクロースの後ろにはいっぱいのプレゼント、良い子が待つ家にやってくるという伝説の人物です。
このサンタクロースの主な原形といわれるのが、シンタクラースです。
シンタクラース(聖ニコラス)は、オランダの子供たちにとって人気の聖人です。
毎年11月中旬、スペインからやってくるとされるシンタクラースは、お供のスワルトピート(黒いピート)を従えさせて、蒸気船に乗ってやってきます。
子供たちがシンタクラースの歌をうたって出迎えた後、パレードが始まり、お供のスワルトピートがお菓子を群衆にまきながら行進するそうです。
シンタクラースは、12月5日の「聖ニコラスの日」まで、
夜中に白馬のアメリゴに乗って屋根から屋根へ、煙突や裏口においてある子供たちの靴に、
スワルトピートに手伝わせながら、良い子にプレゼントを置いていくという伝説があります。
またスワルトピートの役目は、このほかにも悪い子には白樺の棒と煙突プラシで叩くともいわれています。
シンタクラースの容姿は長い顎まである白いひげをたくわえ、赤い司祭帽と赤いマントといういでたちとなっています。
シンタクラースは、本当にサンタクロースのほぼ原形だといえるでしょう。
日本はケンタッキーフライドチキンに?
今ではクリスマスの食べ物として定番化したケンタッキー・フライド・チキンですが、
もともとはキリスト教徒が少なかった日本人にとって、クリスマスの伝統料理がわからないという状態でした。
そこにケンタッキー・フライド・チキン1号店をだした日本のCEOの大河原毅氏が、
アメリカでの七面鳥料理をヒントに「クリスマスにはケンタッキー」というキャッチコピーを打ち出したことで、大ヒットしました。
なかでも「パーティーバーレル」はフライドチキン以外の料理も入っていたので、人々に好まれるようになったのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
サンタクロースは、シンタクラースが原形だったということがわかって頂けたことでしょう。
しかし、このシンタクラースとお供のスワルトピートも架空人物です。
サンタクロースやシンタクラースなどの話は、雪が降ることが多い、寒いクリスマスのイブの夜には、子供たちの夢もふくらんでいったことでしょう。
これから大人へと成長する子供たちにとって、ファンタジーな世界もまた必要だといえるかもしれません。
コメント