本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

12月の雑学!年越しそばに込められたさまざまな意味は?地方で違う年越しそば?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

いよいよ今年もあとわずかとなってきました。

気忙しい毎日をいかがお過ごしでしょうか?

今回のテーマは「年越しそば」です。

大晦日に食べる年越しそばには美味しいだけでなく、さまざまな意味がこめられているのをご存知でしょうか。

また、地域によって違う年越しそばをご紹介したいと思います。

年越しそばの意味と由来は?

年越しそば

年末の大晦日に食べる年越しそばが定着したのが、江戸時代に入ってからだといわれています。

そばは、土壌が肥えていない場所でも育つことで、凶作時の非常食として各地で重宝にされてきました。

江戸時代中期頃になると、そばは身体によい健康食品であることが広く知られるようになります。

手軽に食べられて健康によいそばは、縁起物の食べ物として毎月末の季節の変わり目や特別な日に食べる物として、江戸時代中期に発展していったのです。

近頃では、あまり聞かれなくなった「引っ越しそば」も、このような考えから発展していったといえることでしょう。

さて、年越しそばにもさまざまな意味があります。

(1)悪運を断ち切る

もともとのそばは、つなぎが使われることがなかったので、すぐ切れやすいものでした。

そのため、1年の災いを切って新年を迎えようということで、年越しそばは「悪運を断ち切れる」縁起物としての意味があります。

(2)健康を願う

そば麺の形状から細く、長く、健康に暮らせますようにという願いの意味があります。

大晦日に年越しそばを食べる理由としていわれることで、もっともポピュラーな意味としていわれていることだといえるでしょう。

(3)金運を呼ぶ

昔の金細工職人は、金加工の際に飛び散った金粉を、そば粉を練って粘土状にしたもので集めていたそうです。

そのことから、そばを食べると金運が集まるといわれるようになったようです。

年越しそばの歴史は?

年越しそばがいつから始まったのかは、はっきりとしたことはわかりません。

しかし、鎌倉時代中期の頃に日宋貿易に従事していた宋(中国)貿易商人の謝国明(しゃこくめい=後に帰化して、

謝太郎国昭(しゃたろうくにあき)と名になった豪商)が、博多の町の貧しい人々を集めて、そばがきにするそば粉をふるまいました。

貧しい人々は、当時まだ珍しかったそば粉に塩とお湯を入れて食べることを謝太郎国昭に教わり、飢餓から救われたそうです。

このことで、貧しい人々が新しい年に希望がもてるようになり、博多の町に活気がよみがえったといわれています。

まだ、この時代には「そば切り」の文化がありませんでしたので、これが全国に広まったとされ、年越しそばの起源だといわれています。

現在でも博多では、年越しそばのことを「福そば」「運そば」と呼んでいるのは、謝太郎国昭の頃の名残だといわれています。

そばがきとして食されてきたそばが現在のように麺状となったのが、室町時代に入ってからで、

肥沃な土壌が少ない信州地方では、そばは凶作時の非常食であり、お客さんをもてなすなどの特別な日の食材とされていました。。

江戸時代に入ると、江戸と信州の流通が頻繁となり、そばが江戸の町中に流行りだします。

この頃になると、それまでのそば粉100%の切れやすいそばが、小麦粉をつなぎに混ぜることで現在のようなそばが誕生しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

信州ほしの 信州田舎そば 小諸七兵衛340g ×3袋 マツコの知らない世界で放送
価格:1580円(税込、送料別) (2020/9/4時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

滝沢更科 十割そば(200g*3コセット)【滝沢更科】
価格:865円(税込、送料別) (2020/9/4時点)

楽天で購入

 

 

地方で違う!年越しそば?

年越しそばといっても、地方やご家庭によって違いがあります。

年越しそばを冷たいもので食べるというところでは、たっぷりの大根おろしを使った越前そば(福井県)、わんこそば(岩手県)へぎそば(新潟県)など。

温かいおそばなら、ゆばやかまぼこ、しいたけ、卵焼き、ほうれん草やみつばを使ったおかめそば(関東)(別名:しっぽく(関西)、かやく)、にしんそば(北海道、京都)天ぷらそばなど。

 

だし汁に使われる材料も、昆布やかつお節のほかに、あご(トビウオ)や海老、鶏肉、

サバなどでだし汁がつくられ、醤油も濃口、薄口などで地方により、さまざまな年越しそばが食べられています。

薬味のねぎも「労う(ねぎらう)」という意味がこめられています。

地域ごとの年越しそばに興味のある方は、一度試されてみてはいかがでしょうか。

年越しそばを食べるタイミングは?

年越しそばを食べるタイミングですが、12月31日の大晦日の日の除夜の鐘が鳴り終わる前に食べきればよいでしょう。

時間は特に決まっていませんので、昼食でも夕食でも、23時過ぎでも好きな時に食べれます。

しかもそばの中でも十割そばという、つなぎがあまり入っていないものはカロリーが低く、

お米やうどんと違い栄養豊富な胚芽がそばの実の中心にあるため精製されることなく、そば粉がつくられます。

そのため、うどんやお米よりもビタミンB、ミネラル(鉄分、マグネシウム、亜鉛)ルチン(ポルフェノールの一種)が豊富な健康食品だといえます。

土地があまり肥えていない場所で育つそばは、昔は殆どが十割そばでしたので切れやすい特徴がありました。

そんなことから年越しそばは、その年の災いを断ち切るという意味を持つ縁起のよい食べ物とされてきています。

年越しそばは、翌年に持ち越すことなく美味しくいただきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

大晦日に食べる年越しそばといっても、さまざまな意味が込められている縁起物で栄養豊富な食物であることが理解して頂けたことでしょう。

大晦日の夜は、除夜の鐘を待ちながら家族団らんでこの一年の出来事を振り返り、年越しそばを頂くのもよいでしょう。

いつまでも細く長く家族の健康を祈りつつ、来年の希望を語り合いたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました