本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

1月の雑学!1月15日は小正月の意味や食べ物は?別名女正月とも言う?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

1月15日の「小正月」がテーマです。

小正月って、よく聞く言葉ですがお正月が小さい?ってどういうことでしょうか?

小正月の意味や食べ物も気になるところですが、別名が「女正月」ともいわれています。

どんなところから小正月、女正月とよばれるようになったのでしょうか。

一緒にみてみることにしましょう。

1月15日は小正月の意味は?

小正月

なぜ1月15日を小正月とよぶのでしょうか?

それは、旧暦(大陰太陽暦)の考えからきたことが由来だといわれています。

昔の日本人にとって「満月」は神聖かつ、特別な力がある、めでたいものだと思われてきました。

その年の最初の満月の日が1月15日となり「小正月」とよぶようになりました。

それに対して1月1日を「大正月(おおしょうがつ)」と呼ばれていたのです。

昔の日本では月の満ち欠けが一周することにより、

1か月と考えられていました。

地域によっては、大正月(1月1日)から15日(小正月)までがお正月の期間として、お祝いされていたところもあります。

小正月の食べ物は?

小正月の食べ物としては、あずき粥だといえるでしょう。

あずき豆などの赤い食べ物には、邪気祓いの力があるとされてきました。

そのため小正月の朝には一年間の無病息災を祈り、五穀豊穣を願って、あずき粥が食べ続けられてきました。

「土佐日記」や「枕草紙」などにも、あずき粥を小正月に食べたと記述されています。

かなり昔から、小正月の朝にはあずき粥を食べる習慣があったようです。

また、小正月に食べる小豆粥を「望粥(もちがゆ)という別名でも呼ばれています。

あずき粥に鏡開きしたお餅を入れたり、かぼちゃなどをいれるなど、各家庭によって異なっているようです。

また、あずき粥ではなく「おぜんざい」を食べるという地域もあります。

別名女正月とも言う?

1月15日は小正月といわれていますが、別名は「女正月」とも呼ばれています。

この「女正月」は、「おんなしょうがつ」「「おなごしょうがつ」「めしょうがつ」などとも呼ばれています。

それでは、なぜ小正月となる1月15日は「女正月」と呼ばれたのでしょうか?

それは昔から女性が中心になって、お正月を迎えるために年末に大掃除をして家を清め、

門松やしめ縄などのお正月飾り、鏡餅などの準備を行ってきました。

それらは新年に年神様をお迎えするためには、必要なことだとされてきました。

年神様に、新年となった一年のご利益を少しでも多く授かるために、心静かに過ごすことがお正月のあり方だと考えられ、

元日にはお掃除はもちろん、火や水で煮炊きを使用するのをなるべくひかえるようにされてきました。

しかし、お正月はお餅を焼いたり、お雑煮を作ったりしていますよね。

それは1月1日に、その年に初めての水(若水)を汲むなどの火や水を扱う神事が、男性の役目とされてきたことに関係があるようです。

それゆえ、お正月の三が日に火や水を扱うお餅を焼いたり、お雑煮などの煮炊きをするのはすべて男性の仕事だというしきたりが全国各地にありました。

けれど、昔の男性は日頃、「男子厨房に入らず」という教育を受けていたため、

雑煮などの調理の下準備はすべて女性が年末にする必要がありました。

お正月になっても女性は、料理の支度や親戚縁者の接待など気忙しい思いをされていたことでしょう。

このように雑用に追われる女性たちには、とてもお正月気分を味わうということがありませんでした。

小正月の時期になって、ようやく女性たちがゆっくりとお正月気分を味わえるようになるので、小正月の別名が「女正月」といわれるようになりました。
女正月といわれる小正月の前後には、地域によっ

て解釈は異なりますが、お寺や親戚の年始挨拶をしたり、男子禁制の酒盛り、嫁の里帰り、

男性たちが料理を作るなど、女性にとって日頃の家事から解放される日となっています。

伝統行事もある?

小正月の伝統行事としては、まず「餅花飾り」があります。

小さな紅白の餅(または団子)を小さく切って柳の枝にさして、その年の秋に五穀豊穣となるように祈る行事です。

今日では、紅白の色だけでなく緑や黄色など、さまざまに着色された餅(団子)が出回るようになり、華やかなものとなっています。

またお粥を炊くときの出来具合によって、その年の吉凶を占う「粥占(かゆうら)神事」「筒粥(つつかゆ)神事」と言われる行事が行われています。

その年の世相や農作物などの吉凶を占うもので、現在も各地の神社で神事として受け継がれています。

 

小正月の行事のクライマックスともいえるのが、「どんどん焼き」もしくは「左義長」、「三九郎焼き」、「道祖神祭り」と呼ばれるもので、

竹やわらで組まれた「やぐら」の中に正月飾りなどを入れて焼くという行事です。

これはお正月にお越し頂いていた年神様が、やぐらの中からおこした炎や煙にのって天へお帰りになると昔から信じられてきました。

年神様がお帰りになる火や煙にもご利益があると信じられており、

この火で焼いた餅や団子などを食べると一年中健康で暮らせ、灰を家に持ち帰ることで無病息災になるという、さまざまな言い伝えがされています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

一年の最初の満月には神秘的なパワーがあり特におめでたい日だと、昔の人々は考え、信じられてきた日である「小正月」。

小正月は、1月のお正月気分の一区切りの日だと考えてよいでしょう。

現在と違い、洗濯機や掃除機、まして炊飯器もない時代の女性の家事の負担は大変だったようです。

小正月の別名の「女正月」は、日頃お世話になっている女性たちに対する男性たちの感謝の日だといってもよいでしょう。

昔の男尊女卑といわれた時代でさえも、大変な家事を日頃こなしている女性への家族の思いやりが感じられる行事ですね。

現在では、家事に対する女性の負担が昔よりも減ったとはいえ、全体的にみればまだまだ女性の負担が大きいようです。

私たちは、仕事や家事、子育てなどで人を支え、支えられて生きています。

1月15日の小正月には、家族への感謝として考えてみるというのはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました