1・はじめに
てるてる坊主は日本の伝統的な風習として知られる、天候を願うための人形です。
てるてる坊主は頭に赤い帽子をかぶり、白い布でできた体に、黒いマジックで目や口を描いた姿が一般的ですね。
てるてる坊主の由来は諸説ありますが、その中でも有力な説は、古代中国の風習である「雨乞い」から来ているというものです。
中国では、雨乞いのために、子どもの姿をした紙人形を川に流す習わしがあり、これが日本に伝わり、てるてる坊主の原型になったと考えられています。
てるてる坊主は、「雨乞いだけでなく」、晴天祈願や」、「病気平癒」、「試験合格」など、さまざまな願い事のために作られ縁起物としても親しまれています。
2・てるてる坊主は本来、顔を書かない?
てるてる坊主の顔の由来は、諸説あります。
・てるてる坊主は、もともと神様や仏様を象徴するものであり、顔を書くのは不敬であるという説。
・てるてる坊主は、雨乞いのために作られたものであり、顔を書くと雨が止んでしまうという説。
しかし、江戸時代の書物には、てるてる坊主の顔を描く方法が記されており、日本各地の伝統行事においても、てるてる坊主の顔を描く習わしが残っています。
そのため、現在では、てるてる坊主は本来、顔を書かないという説は、否定されています。
3・てるてる坊主の作り方
てるてる坊主を作るには、以下の材料と道具が必要です。
ティッシュペーパーや紙コップなど、頭を作る材料
白い布
黒いマジック
輪ゴム
紐
作り方は、以下のとおりです。
頭を作る材料を丸める。
白い布をかぶせる。
首のところを輪ゴムでとめる。
首のところに紐をつける。
黒いマジックで目や口を描く。
注意点は?
てるてる坊主の顔を描く際には、以下のようなことに注意しましょう。
目は、大きくて丸く描く。
口は、笑顔や、願い事に合わせて描く。
10月22日 地域の文化祭
三年ぶりの文化祭です
てるてる坊主を皆で作って飾ります🥰🥰🤗 pic.twitter.com/g0rDpuUL4P— としこ (@iq11CvSUtFxJ5Fj) October 2, 2023
4・てるてる坊主の願い事
天候に関する願い事(雨乞い、晴天祈願)
健康に関する願い事(病気平癒、健康長寿)
学業に関する願い事(試験合格、学業成就)
仕事に関する願い事(商売繁盛、仕事の成功)
恋愛に関する願い事(良縁、結婚)
注意点は?
願い事は、具体的で明確にする。
願い事が叶ったら、てるてる坊主にお礼をする。
5・てるてる坊主の豆知識
てるてる坊主を逆さまにつるすと、雨が降ると言われています。
これは、てるてる坊主が雨乞いのために作られたという説から来ていると考えられ、てるてる坊主の頭の部分には、もともとは、雨乞いのためにほうきがついていました。
これは、ほうきで雨雲を払い、晴れを呼び込むという願いが込められています。
てるてる坊主には、地域によってさまざまな呼び方があります。
例えば、「てるてる法師」、「てれてれ坊主」、「日和坊主」、「てれれ坊主」などです。
てるてる坊主の願い事が叶ったら、お礼として、てるてる坊主にお神酒を供えて、川に流すという習わしがあります。
6・てるてる坊主の願い事が叶わない時の対処法
・願い事を具体的で明確に言い直す。
・てるてる坊主をより丁寧に作る。
・てるてる坊主にお神酒を供えて、お礼をする。
また、てるてる坊主の願い事が叶わないのは、単に天候が悪かっただけという可能性もありますので、その場合は、無理に願い事を叶えようとせず、また別の機会にお願いしましょう。
コメント