新しい就活の形が求められる現在、リモートワークやテレワーク等で企業側も人材確保に向けてこれまでとは違った採用形態を取り入れるようになりました。
時代とともに日本社会に根付いてきた年功序列の考え方も見直されており、変化する雇用の考え方として代表的なものが
「ジョブ型雇用」となります。
多様化する就活のあり方に戸惑う学生も多いと思いますが、社会の流れに応じて変化していかなければ会社はやっていけません。
そういうわけで、今回は「ジョブ型雇用」の特徴とデメリットについてご紹介します。
就活という人生の中でも重要な選択肢を良いものにするため、ぜひ記事を参考にしてより良い将来を掴み取ってくださいね。
ジョブ型雇用とは?
「ジョブ型雇用」とは、人材を採用する際に、仕事の範囲を明確にすることで専門性を高め、よりその仕事に特化した人間を集める採用方式です。
これまで日本で行われてきた「メンバーシップ型雇用」は新卒一括採用で総合的なスキルをもとに採用が決定するというやり方でしたが、
それでは長く勤めている社員が多くなることで年功序列の仕組みにどうしてもなってしまうほか、
仕事も広範囲に及ぶため、特定の部分だけに優れている人などは切り捨てられやすいという側面がありました。
これでは学生側としても実際に働いていけるかどうかわかりづらかったり、
採用する側としても優秀な人材の確保ができなかったりといった問題点も挙げられており、改善する必要があったのです。
そのため、こうした点をカバーするのがジョブ型雇用ということになります。
もともと欧米で活用されていた形態であり、まだ日本人にとっては馴染みがないと思いますが、
将来的にこちらのほうが主流になるのではないかと言われているほど、期待できる方法なのです。
ジョブ型雇用の特徴は?
特徴としては、今までの就活で重視されてきた「学歴」や「年齢」よりも「仕事に必要なスキル」の有り無しを見て採用されるか決まるという点が最も画期的なポイントです。
会社が行っている仕事に対して人間のほうを合わせていくイメージと言うとわかりやすいでしょうか。
今までも企業内で専門職が急に辞めてしまった場合、その人がやっていた業務を消化するために、
同じようなスキルと資格を持った経験者を新たに雇用することがあったと思いますが、
これもジョブ型雇用の一種となります。
必要となるスキルに関しては新人研修や先輩からの指導で身につけるよりも、
自身で努力して既に使いこなしていることが求められているため、これまで何もやってきていないと言う人には厳しいかもしれません。
ジョブ型雇用は国際競争力を向上させるために取り入れられており、
新卒一括採用では専門職が育ちにくいことを懸念した国全体の方向転換と言っても過言ではないでしょうか。
特にITエンジニアといったIT関係の職での人手不足もあり、
手に職をつけることを強要されているように感じる人もいると思いますが、働き方の幅が広がったと考えればとてもいい変化です。
ジョブ型雇用のデメリットは?
「ジョブ型雇用」のデメリットとしては、求職者にとってより良い条件の企業に転職されやすいという点が挙げられます。
企業側にとっては短いスパンで働いてもらうことも十分価値のあることではありますが、
やはり長く働くことによって生まれる人間関係や仕事の効率回転などにも着目したいところではあるので、
「いつでも転職していいよ」という状態は困りますよね。
転勤や異動をさせにくいという要素もあるので、企業からしてみると取り入れにくい方式かもしれません。
また、働く側にとっても、総合職とは異なり他分野の仕事経験が極端に減ってしまうことで、
仕事がなくなったときにほかの部署へ回してもらうこともできず、退職に追い込まれる危険性も含んでいます。
「メンバーシップ型雇用」はその点で言えば優れており、どちらも使い方によってメリットとデメリットがある採用方式なのです。
まとめ
日本ではすべての人が等しく採用されるようにした結果、年功序列や人手不足などさまざまな問題が浮き彫りになっています。
「ジョブ型雇用」はこうした古きやり方から脱却するいい機会となるかもしれませんが、
すべての企業がそれを取り入れることができるわけではなく、グループ会社がいくつもあるような、
専門分野の仕事が常に存在している大手企業に限られるでしょう。
中小企業ではまだまだ新卒一括雇用のほうが主流だと思いますが、こうした新しい流れを知っていて損はありません。
適材適所で働くことができる仕組みを知っていると自分が何をしたいのか考えやすい場合もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント