本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

6月の雑学!6月21日えびフライの日の由来や発祥地はどこ?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

6月21日は「えびフライの日」です。 

「えびフライ」といえば、昔、タレントの“タモリさん”が名古屋を揶揄(やゆ)する一連のネタの中で、

『名古屋弁では(えびフライを)エビフリャ~と言う』と発言したことが巷(ちまた)に広がり、

 

名古屋の名物料理であるかのような誤解(ごかい)が広まったといわれています。

「えびフライ」と聞けば、「ごちそう」 で、今回は「エビフライの日」の由来や発祥地、

はたまた「えびフライ」にはどんな調味料を付けて食べるべきなのかを、ご紹介します。

えびフライの日の由来は?

エビフライ

記念日の制定をきっかけに、美味しい「えびフライ」をもっと多くの人たちに食べてもらおうと、

冷凍食品の製造・販売をてがけ、コンビニ・外食産業などに流通させている、『株式会社「味のちぬや」』が制定しています。

 

なぜ6月21日なのかといえば、曲がった“えび”の形が「6」にみえることと、「フ(2)ライ(1)」とよむ語呂合わせから、6月21日に制定。

一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

えびフライの発祥地はどこ?

「えびフライ」とは、殻をむいた海老の背ワタを取り、丸まらない様に腹側に何ヶ所かの切れ込みを入れ、その後、

小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ食用油で揚げるという“カツ”の手法によりつくられる。

 

「えびフライ」の発祥につては諸説あり、確定したものは現在でもありませんが、

通常は東京・銀座にある老舗洋食店である「煉瓦亭」だといわれています。

1900年ごろ、亭主の本田元次郎氏が当時人気だった“トンカツ”や“メンチカツ”と並ぶメニューを作ろうと、

様々な食材にパン粉をつけて揚げた結果生まれたのが「えびフライ」だとする説です。

 

ただ、いずれにしても、はっきり言えることは「えびフライ」は海老という海の幸に衣をつけ、

西洋料理風に大量の油で揚げるという手法を取った『日本発祥の料理』であることは間違いありません。

高級店では主にクルマエビで冷凍食品はバナメイエビ?

「えびフライ」の素材は高級店では主に“車海老”が使用されるといわれるが、

漁獲量の低迷と価格の高騰の影響などで一般的には

“ブラックタイガー(ウシエビ)”を使用する店が多いとか。

ブラックタイガーは高級食材“車海老”の味に極めて近く、「玄人(くろうと)」でも味の違いを区別するのは困難だといわれています。

 

冷凍食品としての「えびフライ」の素材は安価な“バナメイエビ”が多く用いられている。

ただし、このエビは小ぶりながらも、新鮮なものは刺身や寿司ネタとしても使えるというほどの旨さです。

えびフライにはタルタルソース?

「えびフライ」にはタルタルソースというのはよく聞く話ですが、実際はどうなのか?

「えびフライ」にはどんな調味料をかけるのかについて調査した結果を知ることができました。

□タルタルソース       46.8%
□中濃ソース          12.1%
□ウスターソース        12.0%
□マヨネーズ            5.5%
□そもそも何もかけない     5.1%    でした。

結果を見る限り、タルタルソース派はほぼ半数

(479票)で、抜群の強さです。

ただ興味深かったのは、しょう油(4.8%)、レモン汁(4.7%)などを押さえて「なにもかけない派」というのが一定数存在するのを確認できたことです。

まとめ

そういえば、面白い話を思い出しました。

かなり昔ですが食品偽装問題で安物のバナメイエビを高級品の“芝海老”と称して提供していましたが、その発覚のきっかけは、従業員の内部告発でした。

つまり、このエビを食べていた人たちは、誰一人気付かなかったということで、『食通って何だ?』とよく言われていました。

自分が食べておいしければそれでよし!ですけど・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました