本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

8月の雑学!盥(たらい)の昔と現在の違いは?たらい回しの語源や意味は?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

「盥(たらい)」という言葉を聞くと、井戸水をかけ流しにして、スイカや、ラムネを冷やしたり、

昔は「たらい」と洗濯板で洗濯していたのですが、洗濯機が出てからは見かけなくなりました。

 

又、昔は水を張った「たらい」が日光で温められて、汗をかいて行水まどもしていました。

 

今回は、「盥(たらい)」から「たらい回し」と一つ飛びですが、どういう意味なのか調べて見ました。

盥(たらい)の意味は?

「たらい」は英語で「Washtub」と言いますが、平たい桶(おけ)のことです。

通常は、丸型をしていて、比較的に浅いものです。

一般に言われる「洗い桶(あらいおけ)」としての簡易洗面器もこの一種です。

顔や手を洗うために使われます。

温泉地や、銭湯の木製の桶を思い出してください、「たらい」は近年においては、使われる機会は著しく減少しています。

昭和20~30年代、「たらい」と「洗濯板」は、洗濯機の無い時代には、とても重宝な物でした。

地域によっては、嫁入り道具の一つとされていました。

このような説明を呼んで、分かる方は、もはや団塊の世代以上の人達くらいでしょうか?

盥(たらい)の昔と現在の違いは?

もともと「盥(たらい)」は桶(おけ)の製作技術を転用したものですので、戦前は木製でした。

第二次大戦後、軽量化や耐久性の向上を図るために、アルミニウムやメッキ鋼板で作られるようになり、

その後はトタン(亜鉛メッキ鋼板)を用いた「金ダライ」が生産、流通の中心となって行きました。

尚、最近では、プラスティックを用いた製品が作られていますが、せいぜい朝方にたらいに水を張って、

炎天下の直射日光で温め、幼児の行水かプール遊びくらいの用途しか、今は残っていないのではないでしょうか?

たらい回しの語源は?

「たらい回し」の語源は何かというと、「たらいを使い回していた」ことに由来するのではなく、

「傘回し」や「皿回し」と同じような曲芸の一つであったことに由来します。

明治・大正時代に隆盛した曲芸の一つです。

鉄割熊蔵の鉄割一座による足芸が有名です。

この芸は、次第に欧米との文化交流が活性化して行くなかで、海外ではその芸は、高く評価され、

すぐれた芸人は欧米に招請されてエンタテイナーとして、活躍する芸人もいたようです。

かの、トーマスエジソンにも感銘を与えたと言われ、それを撮影した映像まで残っているそうです。

たらい回しの意味は?

もともと曲芸の名前だった「たらい回し」ですが、実際の芸の様子から、「物事や人を、次から次へと順送りにする」という意味で使われるようになっています。

とくに、たらいをいくら回しても、中身は空のままという様子から、「次から次へと受け渡しても、中身は何も変わらない」という意味もあります。

 

本来は観客を笑わせるための娯楽である曲芸が、語源となった「たらい回し」ですが、本来の芸の目的である、

喜びや笑いと言った意味では全く使われず、面倒事や責任の押し付け合い、なすりつけ、逃れ合いなどと言った、悪い意味で使われています。

 

但し、曲芸にも責任のなすり合いにも共通するものが、一つだけあります。 それは、それを見ている人達を「ハラハラドキドキ!させる」この一点です。

まとめ

現代では、役所も病院も平気で「たらい回し」するので、「する」と言う自分主導の言葉という意味合いはほとんど現れず、

役所や病院に「たらい回し」されたという他人主導の言葉になっています。

病院の「たらい回し」は命の危険にかかわります!

もはや、「たらい回し」する人たちにとっては、たらい回しは日常茶飯事のことで、気にもかけない言葉なんでしょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました