本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

7月の雑学!お中元マナーのし紙に喪中の場合や配送の挨拶状は?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて贈る「お中元」

そのときに欠かせないのが「熨斗(のし)」です。

お中元に付ける「熨斗」の選び方や、書き方に迷った経験をお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?

 

そこで今回は「お中元」に欠かせない「熨斗(のし)」の取り扱いについてご紹介します。

お中元マナーのし紙は?

お中元

私達が、熨斗と言っているものは、正しくは「熨斗紙(のしがみ)」あるいは「掛紙(かけがみ)」と言います。

 

熨斗紙の上方に描かれているカラフルな絵が「熨斗飾り」、熨斗飾りの中の黄色い細い棒のようなものが「熨斗」です。

熨斗は“薄くのばした干しアワビ”を表しています。

 

これは、古来より日本では“アワビ”が縁起物(えんぎもの)とされていたことに由来します。

また「掛紙」を左右に横断する、贈り物の包み紙を結ぶ紐が描かれています。

これを「水引(みずひき)」と言います。

本来は、奇数の本数で束ねられた、紙縒り(こより)で出来ています。

一般的な慶事など、何度も繰りかえしたい事柄には“紅白蝶結び”の水引が用いられますので、「熨斗紙」はそれに沿ったものを使用します。

 先方が喪中の場合は?

「お中元」は日頃お世話になった方へのお礼ですから、お祝い事ではありません。

したがって、先方が『喪中(もちゅう)』のときでも贈って差支えありません。 

ただし、『忌中(きちゅう)』の場合は、お中元を控えるのが“マナー”とされています。

 

尚、『喪中』とは、個人の四十九日を過ぎて以降、一周忌(一年間)までのことであり、

『忌中』とは、個人が旅立つ四十九日までの期間をいいます。

したがって、「お中元」を贈るなら“忌明け後”(四十九日を過ぎてから)にしましょう。

 

その時には、どういった「掛紙」を使うかですが、

『喪中』の場合は、水引なしの“白無地の奉書”か、“無地の短冊”を使います。

これは、相手が喪中であっても、自分が喪中であっても同様です。

ただし、二~三の注意点があります。

一つ目は、相手が喪中の場合、「お中元」は故人あてに贈ってはいけません。

喪中である故人の家族につらい思いをさせてしまいます。

 二つ目は、相手が喪中の場合、同封する挨拶状あるいは、別送する挨拶状には「祝いに関する言葉」を使わないことです。

三つ目は、自分が喪中の場合、故人あてに「お中元」が贈られてきた場合でも、お礼状は書いてください。

そして、お礼状には贈り物のお礼とともに、当人が亡くなったことを知らせる内容にします。

配送の挨拶状は?

お中元を頂いたら、すぐにお礼状を出すのがマナーです。

いただいてから遅くとも三日以内を目安にお礼状を出します。

お中元のお返しの品は必要ありませんが、たとえ、お返しの品を贈る場合でも、お礼状は必要です。

お礼状ですが、形式に従って、簡潔に! 長く書く必要はありません。

⦁ 時候の挨拶、季節の挨拶(前文)
⦁ お中元の品物へのお礼(本文)
⦁ 日頃の感謝や気遣いいただいたことへのお礼(本文)
⦁ 結びの言葉(末文)       です。

簡単な文例をお見せします。 これで充分です。

 

暑い日が続いておりますが、〇〇様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
このたびは、けっこうなお中元のお品を頂戴いたしまして、まことに有難うございました。
いつも変わらぬお心遣いに感謝いたしております。
暑さに向かいます折から、ご自愛のほどお祈り申し上げます。 まずは書中にてお礼申し上げます。                    最後に日付(元号年で)・差出人氏名

まとめ

いつも「お中元」を贈っている先方の方のお身内に不幸があった時など、あれ?どうすればいいのかなと、ますます混乱してしまいます。

たいていは、店員さんに任せっぱなしのことが多いようですが、最近は店員さんに対する、そういった教育が必ずしも充分?とは言えないデパートも散見されます。

ですから、自分でも、「熨斗」についての一般的なマナーやルールは知っておいて損はありませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました