本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

7月の雑学!7月15日お中元の日!由来や意味に贈る時期や相場は?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

7月近くになってくると、駅やデパートなどで「お中元」の文字をよく目にするようになってきます。

 

近ごろでは、虚礼廃止と言う事から、企業間の「お中元」のやり取りは減ってきているようですが、

時代とともにその在り方を変えながら、現代まで伝えられてきています。

ここでは、お中元の由来やその意味などについてご紹介します。

お中元の由来は?

お中元

「お中元」の起源といわれる、中国の行事「中元」は中国の道教の祭日である、“上元”・“中元”・“下元”からなる、『三元』の中の一つです。

 

その中でも、お中元のもととなった「中元」の旧暦7月15日は、

『地官赦罪大帝(ちかんしゃざいたいてい)』という名の神様の誕生日で、

この神様は「犯した罪を許してくれる神様」ですから、本来の「中元」には『贖罪の日』という意味が込められていると言われます。

 

ちなみに贖罪とは簡単に言えば、『罪滅ぼし』ということです。

ですから、この「中元」の日には、お供え物をして神様の誕生日をお祝いするようになったと言われています。

 

その一方で、日本にはすでに、中国の盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教行事が伝来すみで、

これが日本古来の祖霊信仰と一体化して「お盆」という風習が日本には定着していました。

ところで、この「お盆」の行事の一つである『盆礼』と、後で中国から伝わってきた、

お供え物をする「中元」が結びつき、お盆の時期に、贈り物のやり取りをするようになり、

ここから「お中元」が生まれたと言われており、そういう意味で、この「盆礼」が「お中元」の起源だと言われています。

お中元の意味は?

「お中元を贈る」という意味の中心にあるのは「感謝の気持ち」です。

ですから、「お中元」は日頃お世話になっている方へ、感謝の気持ちを贈り、これからもよろしくお願いしますの思いを込めて贈ります。

では、どの程度の付き合いがある人まで贈ればいいのかと言えば、

⦁(1) 両親・親戚: 両親への場合は、別居して遠方に住んでいるときには、贈る方が多いそうです。

親戚関係では、普段のお付き合いの度合いで判断すればよいでしょう。

(2)お仲人さん: 仲人してもらった後の三年間は、そのお礼として「お中元」、「お歳暮」を贈るというのはまさに習慣です。

それ以降は、お付き合いの程度によって決めます。

(3)恩師(先生): 大学のゼミや研究室でお世話になった先生には卒業後、贈る方もいるようです。

ただし、通常自分の子供が通う、学校の先生には送る必要はありません。

(4)習い事の先生: 茶道、華道、舞踊といった世界では先生への「お中元」などは必須、それも直接持参するべきですが、それ以外は不要です。

もちろん子供の習い事の先生などへの「お中元」も不要です。

お中元を贈る時期は?

7月始めから15日までが一般的ですが、近年はデパートのお中元商戦が早くから始まることも手伝って、

贈り始めが6月中旬と早まっている傾向があります。

更に地域によっては「お盆」の時期が違うことから、「お中元」の時期にも違いが出てきます。 注意が必要です。

お中元の相場は?

お中元を贈る場合、どれくらいの金額の商品にするか、贈る相手によってどう変えるべきかなど悩みは尽きないもの。 そこで、だいたいの目安をご紹介します。

 

⦁贈る相手によって「3,000円台」・「5,000円台」を使い分ける。

⦁贈る側の年齢によって相場は異なる。

送り手が20代ならば「2,000~3,000円程度」30代40代と年齢を増すにつれて3,000円台→5,000円台→8,000円台と変わって行きます。

 

ただし、大切なことはお世話になっている方でも、あまりに高額過ぎる商品は貰った相手も困惑します。

まとめ

せっかくの感謝の気持ちを伝えるための「お中元」ですから、贈り先に喜んでもらえる商品選びも大切です。

また、お中元は一度始めると、基本的には毎年贈り続けることになりますから、自分の予算に合った範囲で無理なくが大切ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました