本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

7月の雑学!7月7日七夕の由来や願い事の意味は?仙台ではそうめんを食べる?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

7月7日は七夕。

子供のころには願い事を短冊に書いて飾ったり、何か他にも飾り物をつけた記憶があります。

 

現代の子どもたちはせいぜい、幼稚園・保育園くらいまででしょうか?

しかし、だいぶ前から笹竹が手に入らなくなってきている現状で七夕も変わってきているのです。

仙台の七夕を見たことがありますが、それは正に夢の国。

父親の背中で吹き流しの海の中を泳いでいるような感覚になったことを思い出したりもします。

 

ということで、なぜ七夕を「たなばた」と読むのか七夕の由来や願い事の意味などをご紹介します。

7月7日七夕の由来は?

七夕

七夕(たなばた)は五節句の一つで縁起の良い「陽数」とされる「奇数」が連なる

7月7日の夕べに行われることから「七夕の節句」ともいわれます。

 

この七夕は、中国伝来の“七夕伝説”と“乞巧奠(きっこうでん)”、

それに日本古来の“棚機つ女(たなばたつめ)”伝説やお盆前のお清めの風習などが結びつき、現代の形になりました。

 

メインとなる“七夕伝説”とは、天の川の西岸に住む機織りの名手「織姫」と、東岸に住む働き者の牛使いの「彦星」が、天帝のすすめで結婚しました。

ところが二人は仲睦まじくするばかりで、全く仕事をしなくなってしまいました。

これに怒った天帝は、天の川を隔てて二人を離れ離れに引き離しました。

ところが、今度は二人は悲しみに暮れるばかりで、やはり全く仕事をしません。

最後に、天帝は、二人が日々仕事に励むことを条件に、七夕の夜に限って再開することを許し、

天帝の命を受けた「カササギ」の翼に載って「彦星」は天の川を渡り、「織姫」と年に一回再開できるようになった、という話です。

 

その結果、織姫と彦星の逢瀬を祝い、織姫にあやかり機織りなどの技芸の上達を願い、

巧みになるように乞う祭り(奠)という“乞巧奠(きっこうでん)”が中国で開催されるようになりました。

 

奈良時代になると、これらが日本に伝来し、これに日本に古来からある、神様を迎えるために水辺に設けた「機屋」に入り、

棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機(はたおりき)で神様に捧げる“神御衣(かあみこ)”を織り上げる女性である『棚機つ女(たなばたつめ)』の伝説が結びつき、七夕と書いて「たなばた」と読むようになりました。

これにお盆前のお清めの風習が結びつき、たなばたの後、七夕飾りを川や海に流してお清めする風習『七夕流し』がうまれ、

七夕飾りが天の川まで流れ着くと願いが叶うという言い伝えになりました。

七夕の願い事の意味は?

短冊に願い事を書くのは、「乞巧奠(きっこうでん)」に由来します。

江戸時代に入ると寺子屋が増えたため、習字や習い事の上達を願う行事として親しまれ、短冊に願い事を書く風習が広まりました。

短冊などを笹に飾る風習は日本だけ?

こういった風習は日本だけのようです。

中国でも七夕行事は有りますが、笹飾りなどはなく街並みを装飾し、ライオンダンス(龍舞)をする賑やかなお祭りのようです。

仙台ではそうめんを食べる?

七夕に“そうめん”を食べる風習は、仙台を中心とした東北地方と、北海道のようです。 

なぜ“そうめん”なのかというと、中国の故事に由来します。

昔、皇帝の息子が7月7日に亡くなり、その子供は鬼神となり疫病を流行らせました。

そこで、子供の魂を鎮めるため、子供の好物だった「索餅(さくべい)」を供えたところ、疫病は収まり、平穏な日々が戻りました。

以来、中国では健康と無病息災を祈って七夕に「索餅」を食べる習慣ができ、

日本に伝わった際、策餅は硬すぎるので食べやすい“そうめん”に変わったということです。

 

まとめ

私の育った地方では、七夕に何か決まったものを食べるという風習はありませんでした。

但し今年は7月7日には『そうめん』を絶対食べようと思います。

家族の健康と、無病息災を祈りたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました