夏の暑さを吹き飛ばすには、キンキンに冷えた生ビールや、天然氷を使った「かき氷」そして、昔から夏と言えば、怪談話が一番だと言う輩(やから)がいます。
でもまあ~怪談話だけはご勘弁いただきたいですね。
子供のころから、大の苦手でしたから・・・
「肝を冷やす」という言葉があります、物理的に身体を冷やすのではなく、気持ちの面、精神的に「冷」を感じられるようにということかも知れません。
そんな夏真っ盛りの7月26日は「幽霊の日」だなんてご存じでしたか?
なんともあまり気持ちよくない記念日で、とても大々的にはしゃぐなどという気にもなれません。
でもいったいなぜ、「幽霊の日」が作られたのかご紹介します。
まあ~真夜中に一人じっくりとお読みください。 で、気が付くとお隣に「・・・」かもしれませんけど・・・・
7月26日は幽霊の日の由来は?
7月26日は「幽霊の日」。
その由来は遠く、江戸時代まで遡り(さかのぼり)ます。
1825年7月26日、江戸にある中村座にて、四代目鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が初演されました。
現代にも受け継がれる人気の歌舞伎演目が初めて披露されたのがこの日だったのです。
この演目のストーリーは誰でも知っているので書きませんが、主人公の実在のイメージはかなり違っているという説があります。
本来、お岩と伊右衛門は仲睦まじく暮らしていて、身分の低い夫を支えるため、お岩は奉公に出たといいます。
その後、真面目な働きぶりが評価され、夫の出世にもつながったのだとか。
その際彼女が信仰していたお稲荷さんが「お岩稲荷」と呼ばれ、江戸の人々もあやかるようになったほどの成功の象徴だったようです。
お岩人気は思わぬ形で今に受け継がれていますが『東海道四谷怪談』はあくまで架空の話。
現在でも「お岩稲荷」には多くの参拝人が来るということなので、夫を出世に導く“あげまん”の姿が本当なのかもしれません。
幽霊の頭についている三角の白い布の意味は?
幽霊の頭についている三角の白い布のことを「天冠(てんがん)」といいます。
これは亡くなった方が着る死装束の一部となります。
死装束とは、冥土に旅立つときの衣装のことです「経帷子(きょうかたびら)」と呼ばれる白い着物を着て、手には手甲(てっこう)、足には脚絆(きゃはん)をつけます。
頭からは頭陀袋(ずだぶくろ)をさげ、その中には三途の川の渡賃である六文銭(ろくもんせん)を入れます。
さらに、網笠をかぶり、草履(ぞうり)を履き利き腕には杖を持ちます。
「天冠(てんがん)」ですが、これは「閻魔大王に失礼にならないように冠をつけて正装しなければいけない」とか「死者が地獄のタタリから逃れるために」とか「身分の高さを冠で表現した」と諸説あります。
幽霊・おばけ・妖怪ってどう違うの?
⦁おばけ(お化け): 幽霊や妖怪など特異なものの総称。
また、得体の知れない怪しげなもの、異常に変化したもの、並外れて大きなものを形容する場合もあります。
⦁幽霊(ゆうれい): 死んだ人の霊が現れたもので、この世に未練があるため成仏できず、あの世にも行けずにさまよう霊(魂)が、生前の人の姿になって現れたものとされています。
⦁妖怪(ようかい): 人間以外の動物や物から変化したもの。 特定の場所から出現し、誰でも見境なく驚かす。
天狗(てんぐ)、鵺(ぬえ)、唐傘小僧(からかさこぞう)等々が該当します。
まとめ
仏教でも、浄土真宗の場合は、死装束はなく、故人が愛用していた服を着せて納棺するそうです。
個人は四十九日間旅をするのではなく、すぐ極楽浄土に行くというのが教義だそうです。
私自身は曹洞宗なので、理解不能ですが、死んでいくにもいろいろの道程があるんですね~
コメント