本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

7月の雑学!7月27日はスイカの日の由来や果物か野菜か?食べ過ぎに注意?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

7月27日は「スイカの日」。

スイカと言えば子供のころ、海水浴場でのスイカ割り、親戚の家に行った時には、

川などで冷やしたスイカの旨さ、お昼過ぎ蚊取り線香のほのかな香りに包まれて、縁側で食べたスイカ。

 

そこで今回は「スイカの日」の由来や、スイカは果物なのか野菜なのかどっちでしょうか、普段思っているスイカのなぜなぜ、などについてご紹介したいと思います。

 

7月27日はスイカの日の由来は?

スイカ

7月27日は「スイカの日」。

なぜ7月27日なのかというと、スイカは緑と黒の縞模様ということから、別名「夏の綱(なつのつな)」といいます。

ここから、な(7)つのつ(2)「な(7)」と読む語呂合わせから来ています。

但し、ここで興味深いのは、「スイカをもっと多くの人に食べてほしい」と願う全国のスイカ愛好家たちが制定者であることです。

スイカっていうのは本当に日本人に愛されているんだということが分かります。

スイカは果物か野菜か?

スイカは果物か野菜か?

禅問答のような話と言えなくもありませんが、興味がわきませんか?

野菜の定義は「食用の草本植物の総称」であり「主に葉や茎、根、花、つぼみ、果実を食べるもの」です。

尚、草本植物とは「茎と葉をもち、果実がなったのち、地上部が全て枯れる植物」です。

 

一方の果物の定義は「木になる木本性の食用植物」となっています。

尚、木本植物とは「いわゆる樹木」のことです。

更に、園芸学上では、野菜は「副食物として利用するもの」とされており、副食物、つまりメインディッシュにはならないという事です。

従って、これらの定義を厳格に当て嵌めるならば『スイカは明らかに“野菜”』です!

 

ところが、青果市場では、『スイカは果物』になっています? なぜかといえば、農林水産省では「果実的野菜」として扱われています。

あいまいな表現ですが、これが決め手という事で、結論!『スイカは果物でもあり、野菜でもある』です!?

食べ過ぎに注意とは?

夏に美味しくなる果物(野菜)の一つであるスイカ。

身体によい作用が期待できるスイカですが、一方で食べ過ぎによる体調の変化に注意が必要です。

では、どのような症状が食べ過ぎで起こり得るのかまとめてみました。

⦁ 身体が冷える: スイカには利尿・発汗作用があります。

従って、正常な体温のときに、利尿・発汗作用が続くと結果的に、必要以上に体温を下げることになり、身体が冷える原因になります。

⦁ カロリー、糖質過多: スイカ一切れ(可食部150g)あたりのカロリーは56㎉、糖質13.8gもあります。

食べ過ぎはカロリー、糖質過多になってしまいます。

⦁ 消化不良:スイカの水分量は全体の90%を占めます。

食べ過ぎると一度に胃の中に多量の水分が入り、胃液が過度に希釈され食べ物の消化に悪影響を与えます。

なんでも、そうですが、過ぎたるは及ばざるが如し、適量を楽しみましょう。

西瓜・南瓜はあるが東瓜・北瓜は?

「南瓜(カボチャ)」「西瓜(スイカ)」も本来は中国語で、中国から見て南方(東南アジア)に産する瓜(うり)、西方(西アジア)に産する瓜を表す言葉。

従って、「北瓜」、中国読みでは『ベイグァ』、シルクロードの時代にはスイカの別種としてあったようですが、現在では存在しません。

 

残るは「東瓜」、中国読みで『ドングァ』です。 一方、中国語で「冬」は「ドン」。

同じ発音ですから、“東瓜”→“冬瓜”→“ドングァ”→冬瓜(とうがん)で、結局、「東瓜」は「冬瓜」の別名と言われています。

でも、冬瓜(とうがん)は冬の瓜と書くのに、夏野菜とはこれいかに?

まとめ

ちょうど「スイカの日」を迎える7月下旬頃は、スイカの旬の時期。

スーパーには艶(つや)のあるスイカの玉や、“ハーフカット”が所狭しと並びます。

「スイカの日」には、スイカを買って、その瑞々しい夏の恵みを満喫しましょう。

最近の家庭では小玉スイカが人気です、時代と共に小玉スイカの需要が伸びております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました