本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

8月の雑学!8月15日は月遅れ盆はナゼ?お盆休みの起源と薮入りとは?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

お盆とは、ご先祖や亡くなった方々の霊を迎え、感謝と供養を行う期間です。

地域によって7月の新盆、または8月の旧盆とに、お盆の時期が異なるってご存じでしたか?

一般的に、お盆の時期になると故郷への帰省やご先祖様のお墓参りに行く方も多いと思いますが、どうしてこのような行事が慣習となったのでしょうか?

さっそくお盆について詳しく調べてみました!

8月15日は月遅れ盆はナゼ?

お盆

お盆の時期は7月15日前後と8月15日前後の2通りに分かれていて、7月のお盆を「新盆」、8月のお盆を「旧盆」と呼びます。

なぜこのようにお盆の時期が「新」と「旧」にわかれているのかというと、その昔、明治時代に実施された改暦がかかわっています。

国際基準化を目的としたこの改暦によって、日本の行事は

30日後ろにズレてもともと旧暦の7月15日に行われていたお盆は、改暦によって新暦の8月15日に行われるようになったのです。

さて、全国的にみて8月15日前後に行われる旧盆が主流なのですが、このお盆のことを「月遅れ盆」と呼ぶことがあります。

その理由は先述した通り「7月の旧盆から1か月後のお盆」だから。

東京をはじめとした一部の地域が新盆でお盆を行っていますが、これは新暦の7月15日前後は、

当時の農家にとってたいへん忙しい時期であったため、農作業の目途がついた8月にお盆を行ったという説があります。

お盆休みの起源は?

お盆は、正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言うそうです。

お釈迦様の十大弟子の1人、木蓮(もくれん)の母が地獄に落ちて苦しんでいたので、

母を救うためにお釈迦様に教えを請うたところ、7月15日に手厚く供養をしなさいという教えをいただき、木蓮の母は極楽浄土へ行くことができたといいます。

この言い伝えがお盆の由来となっているそうです。

飛鳥時代に初めてのお盆の行事が行われたことが記された文献が残っていることや、夏の季節にご先祖様の供養をする風習が奈良時代ころにはあったと考えられています。

さて、このお盆にお休みをとるようになったのは、家族と離れて働きに出ている者にも一族が集うお盆に参加させる意味もあるようですね。

薮入りとは?

藪入りとは、住み込みで働く奉公人や嫁いだ者が実家に帰ることができる休日のことで、1月16日と7月16日の年2回の休日のことです。

なぜ「藪入り」というのかというと、故郷である薮深い田舎に帰る様子を形容した呼称。

ちなみに藪入りの前日(1月15日、7月15日)はそれぞれ小正月とお盆という重要な日なので、勤め先や嫁ぎ先での仕事を済ませて、

その翌日である16日は特別に実家の行事に参加するために主人から小遣いや着物を与えてもらい、送りだされていたようです。

普段はお休みも娯楽もない奉公人たちは、この藪入りは本当に楽しみだったのでしょうね。

閻魔の賽日(さいじつ)とは?

この藪入りの日を、仏教では「閻魔の賽日」といい、地獄の獄卒と呼ばれる地獄番の鬼たちもお休みする日とされていたので、奉公人も休むことができたといわれています。

7月16日は地獄の釜の蓋も開く日と古くから言われていました。

なぜなら地獄にある罪人を釜茹でにしている鉄釜の蓋をはずして鬼たちも休みをとっていたとされているのです。

なお、地獄の蓋が開いて亡者も鬼からの責めを逃れるために、霊が集まりやすいといわれて、風習としてお盆の時期は海水浴や引っ越しなどは避けるべきとされています。

まとめ

ご先祖様が迷わずおうちにたどりけるように家の門などに火を焚いたり、盆提灯をつるす。

きゅうりで馬、なすで牛を作って飾ったり、お墓や仏壇の掃除をして整理整頓をする・・・

お盆だから「これをすべきだ」ということはなく、実際に行われる行事や風習、お供え物なども時代や宗教、地域によっていろいろ。

今年のお盆は、ご自身の故郷の習わしにそった方法を学び、ご先祖様に感謝と供養をしてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました