本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

2月の雑学!2月4日頃は立春の日!縁起のいい立春大吉で豆腐を食べる?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

2月4日頃が「立春」です。

 

立春ってよく聞く言葉ですが、いったいどのように定められた日なのでしょうか?

 

春が近づいているのは分かりますが、縁起のいい立春大吉で豆腐を食べる?

一緒にみてみることにしましょう。

1・2月4日頃は立春の日

立春

立春は、1年を24節気に分けた季節を表す名称の一つです。

旧暦の正月の節をしめす立春は、春の始めの日、あるいは期間のことを指します。

 

1年を24等分に分けられた節気は中国が由来で、立春をはじめとして、雨水(うすい)、啓蟄(けいちつ)、春分(しゅんぶん)、晴明(せいめい)、

穀雨(こくう)、立夏(りっか)、小満(しょうまん)、芒種(ぼうしゅ)、夏至(げし)、小暑(しゅしょ)、大暑(たいしょ)、

 

立秋(りっしゅう)、処暑(しょしょ)、白露(はくろ)、秋分(しゅうぶん)、寒露(かんろ)、霜降(そうこう)、

 

立冬(りっとう)、小雪(しょうせつ)、大雪(たいせつ)、冬至(とうじ)、小寒(しょうかん)、大寒(たいかん)があり、これらを円状に配置します。

 

この24季節を配置した定期法では、太陽の見かけ上の通り道とされる太陽黄経が315度となる2月4日頃、

あるいは大寒から数えて15日ごろが立春とされ、期間はこの日から次の節気の雨水の前日までとなります。

2・縁起のいい立春大吉とは?

立春大吉は、「古来は新年の始まりであった立春は、暦の上での春であり、人や社会の幸せを祈る」という意味がありました。

正確に言えば、1年の始まりはお正月で、生活の始まりが立春だと考えられていたようです。

 

茶摘みの時期によいとされる「八十八夜」、台風などの気候変動が多いとされる「二百十日」といわれるのは、すべて立春の日から数えられた日にちとなります。

 

立春の前日が節分で、1年間の厄払いをした後に、再び厄がこないようにと「立春大吉」のお札を家の表や曹洞宗の寺門などに厄除招福のお札として立春の期間に張られてきました。

 

「立春大吉」という言葉は、曹洞宗の開祖である道元がお正月をお祝いする「立春大吉文」という法語が由来だとされ、縁起がいいとされてきました。

また、災いをもたらすとされる鬼がやってきても、「立春大吉」というお札が左右対称の文字であるため、

裏表が同じ文字となるので、門をくぐってもまだ入っていないと勘違いして、また出ていくというほどご利益のある縁起のよいお札として門に貼るようになったともいわれています。

 

もともと「立春大吉」のお札は、曹洞宗の寺院や檀家の家に貼るものとされてきましたが、

現在では宗派を超えて、さまざまな場所でお札を見かけることができます。

3・立春大吉で豆腐を食べる?

古くから「白い豆腐には、邪気をはらう霊力が宿る」とされて、節分と立春の日に食べると邪気祓いができ、

幸福を招き入れることができるとされる風習がありました。

これは「立春大吉豆腐。」といって、2日間食べるとよいとされています。

2月3日の節分に食べると、今までの穢れや(けがれ)や罪が払われるといい、

翌日の2月4日の立春に豆腐を食べると清められた身体が健康になり、幸せを招き入れることができると伝えられてきました。

 

この立春大吉豆腐は、なるべく白いまま食べるのがよいとされ、お醤油などの色がつく調味料を使用せず、塩だけで食べるのがよいとされてきました。

 

この他、立春で食べたり飲んだりすると縁起がよいとされる食品はとしては、無病息災、

厄除け、運気上昇によいとされる立「立春朝搾り」と呼ばれるお酒や「立春大福」といって、よもぎで作られた大福などがあります。

季節感をとらえたお菓子なども、春のきざしを感じさせることでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「立春」といわれても、まだまだ春の気配が遠いと感じる人は多いことでしょう。

しかし梅の花などは、立春の時期からつぼみが膨らみ、花を咲かせます。

ふきのとうなども立春の頃にとれる山菜です、
まだ遠いと感じる春は、意外と近くまできているといえることでしょう。

 

ちなみに、立春から数えられる「八十八夜」「二百十日」は、二十四節気ではなく、「雑節」と呼ばれる日本独自の節気です。

日本の気候や生活の起点ともいえる「立春」は、あたたかな春への生活の始まりだといえます。

立春をはじめとする節気は、わたしたちは日本の四季折々の風景や食べ物を感じる道標だといえることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました