4月は、エイプリルフール、桜、イースター・・・様々なイベントがあるなか、やはり入園、入学、入社といった新年度を迎える季節として広く認知されていますよね。
でも”4月スタート”って世界的に見てとても珍しいんです。
どうして日本は新年度が4月スタートなのでしょうか?
その理由を詳しく調べてみました!
日本の学校が4月に入学式はなぜ?
「入学式=4月」
現在の日本では至極当然な方程式ですが、実は昔からそうだったわけではありませんでした。
江戸時代の寺子屋では、現代の学校のように就学期間が定まっていなかったので入門時期も自由。
それでも1年のうちで最も運気の高まる日とされていた
2月最初の午の日(初午)に入学するのが通例だったようです。
その後、明治維新が起こると西洋文化の影響を受けてこれまでの自由な入学スタイルから、
海外で一般的な9月入学へと移行したのですが、明治19年に9月入学から4月入学にするように定められました。
それは徴兵検査を受ける届出期日が4月1日になったため、9月入学のままだと優秀な人材が軍にいってしまうという理由から、4月入学に変わったとも言われています。
会社が4月に入社はなぜ?
では、なぜ会社も4月が入社シーズンなのでしょうか?
その理由のひとつは決算期。
日本の上場企業の約7割が3月期決算というデータもあるように、多くの企業が3月を決算月としています。
会計期間の初日が会社にとっての年度のスタートとなるので、財務諸表の作成対象期間である会計期間を1年にしている会社にとっては、4月がスタートの月になるのです。
会社がどれくらい儲かったかを計算するための期間である会計期間のスタートに合わせて入社年数や人事評価などを設定すれば、人事管理を機能的に行えるという側面も大いに関係しているようですね。
海外の入学月の違いは?
さて、続いては海外の入学月について調べてみました。
海外における入学月は以下のとおり。
1月 :シンガポール
1月下旬~2月の初め:オーストラリア、ニュージーランド
2月 :ブラジル
3月 :韓国
4月 :パナマ
5月 :タイ
6月 :フィリピン
9月 :アメリカ、スペイン、イタリア、フランス、イギリス、オランダ、ロシア・・・
10月:カンボジア・ナイジェリア・セネガル・・・
やはり9月入学が主流のようですが、なぜ欧米諸国で9月入学がベーシックなのかというと、農業のスケジュールが関係しているとか。
7~8月が農作業の繁忙期となるため、落ち着く9月頃であれば学校に行くことができる、という名残が現代の9月入学となったと言われています。
このように、国によって入学月は異なるのですが、長期の休みが明けたら新学期が始まるということは共通しているようです。
そんななかで日本以外にも4月入学の国があることに少なからず驚いた方もいるのではないでしょうか。
海外の違いで留学の注意点は?
日本と海外で入学月が異なることで生じる問題があります。
それは留学。
高校卒業後に9月入学がメインの大学などに入学を考えたとき、半年間のブランクができてしまうケースがあります。
また、入学時期が異なれば、当然卒業の時期も日本とは異なり9月卒業となるため、3月卒業の就活生よりも圧倒的に少数派となってしまいます。
9月卒業後に、帰国してから就職活動をスタートするとなれば既卒の扱いとなってしまい、不利になってしまうこともあるため就職活動を計画的に進める必要があるでしょう。
ただ、昨今においては10月の秋採用をしている企業も少なくありませんが、3月卒業の就活とは進め方が異なる点も多いようです。
最後に
いろいろな歴史や事情を踏まえて4月入学が定着していますが、「9月入学」は欧米諸国だけでなく、アジア圏でも採用されている制度。
グローバル化が進み、教育の水準の向上を目指すため、いつか日本も9月入学になる日がくるのかもしれませんね。
コメント