運動会と言って、思い出すのは、玉入れ、借り物競技、リレー競争などなど有ります。
小学校当時は、その地域での主要イベントの一つで、大勢の人が見学していました。
そして、運動会最大の楽しみは、お昼のお弁当でした、しかし時代と共に運動会が秋から春に行われて来ています、
また撮影禁止、親子別の昼食や午前中に終わり・・・?
児童数の減少や、暑さを配慮して運動会の簡素化や時短化の動きも見られます、
騎馬戦・組体操は「安全第一」で昔とは様変わりしています。
今回は日本で初めて運動会が行われたのはいつなのか?秋から春になった理由など調べて見まし。
日本で初めて運動会が行われたのは?
運動会の起源は、欧州に有るらしいのですが、日本の運動会のように参加者がまとまって競技、演技を行う形式のものは、近代日本独特のようです。
日本で最初に運動会が行われたのは、当時“築地”に有った「海軍兵学校」で、明治7年(1874年)3月21日だったそうです。
参加者は所属する、予科・本科の10代~20代の生徒が中心でした。
実際に、海軍兵学校で運動会をすることを提案し、指導したのはイギリス人英語教師の、フレデリック・ウイリアム・ストレンジ氏でした。
更に、現代のように小中学校で当たり前に運動会が行われるようになったのは、
初代文部大臣「森 有礼」が、体育の集団訓練を薦めるために、奨励したことがきっかけでした。
西洋文化を受け入れる姿勢が整っていたからこそ、運動会がこれほど広まる要因になったとも言えるでしょう。
昔の運動会の競技名?
運動会は、「体育とレクリエーションを兼ねた『アスレチック・スポーツ』というものをぜひ日本でも、
取り入れるべき」というアドバイスによって開催されました。
ところが、当時は「アスレチック・スポーツ」に該当する日本語(=運動会)がありませんでした。
そこで、日本で初めての運動会には「競闘遊戯会(きょうとうゆうぎかい)という物々しい名称が付けられました。
当然、競技種目の名称もかなり、すごい!?ものでした。
・燕子学飛(つばめのとびならい)→300ヤード走
・老狸打礫(ふるだぬきのつぶてうち)→ボールの遠投
・蜻蛉翻風(とんぼのかざがえり)→棒高跳び
・野鶴出籠(かごのにげづる)→競歩
・乳猿避猟(こもちざるのかけぬけ)→おんぶ競争
などは、現代でもある競技ですから、“何だこりゃ?読めんわ(笑)”といった感がありますが、
・須浦汲潮(すうらのしおくみ)という競技は、頭の上に水を入れた桶を載せて50ヤードを走る競技などといった、奇妙なものもありました。
なぜ、こんな事になったかというと、運動会のプログラムは、まず英文で作られ、それから日本語に訳されました。
当時の日本には、欧米で行われていた競技種目に該当する日本語は存在しません。
そのため、これらの競技名は、英語の専門家3人+国文学と漢文の教官3人で協議をし、この優雅?!な四文字熟語を考案したという訳です。
秋から春になった理由は?
「体育の日」は、昭和39年(1964年)10月10日から開催された、
「東京オリンピック」の開会式を記念して設けられた「国民の祝日」でした。
これ以降、小・中・高等学校などの運動会は秋に行われることが多くなりました。
ところが最近時は「春」に運動会を開催する学校が多くなりました。
その理由は、「クラスの結束感を高める」、「受験勉強の時期を考慮する」だそうです。
ただし、入学早々のクラスでは、団結力は未熟でまとまりにくい。
6年生が秋頃になると、学校を引っ張るのは自分達だ!の意識が高まる。
などから、運動会を「秋」のままにしている学校も多いと言います。
まとめ
昔の運動会の競技名は確かに、一面滑稽ではありますが、何でも横文字を訳も分からず取り込む、
現代の日本人に比べ、明治の日本人は、西洋文化は取り入れても、日本精神は変えないという、確固たる信念があったという気がします。
本当に滑稽なのは、横文字を何でも並べれば最先端だ!と考える現代日本人ではないでしょうか。
コメント