1・ごぼうの名前の由来は?
ごぼうの名前の由来は、中国語の「牛蒡(ぎゅうばく)」から来ています。
牛蒡はキク科の薬草で、中国から日本に伝来し中国では、草木の大きなものを「牛」と表すので、牛蒡は「大きな蒡」という意味です。
蒡は、ごぼうに似た草のことで、ごぼうは蒡よりも大きく、また薬効が高いので、牛蒡と呼ばれるようになったそうです。
2・ごぼうの歴史は?
ごぼうはキク科ゴボウ属の多年草で、原産地はユーラシア大陸北部とされています。
日本には中国から伝来したとされており、平安時代にはすでに宮廷の献立に記されていた記録があります、
当時は薬用植物として重用されており「解毒」「解熱」「鎮咳」などの効果があると考えられていました。
江戸時代には、ごぼうの栽培が盛んになり、一般庶民にも広く食べられるようになり、
ごぼうは煮物や焼き物、揚げ物など、さまざまな料理に使われるようになり、現在では日本の食卓に欠かせない野菜の一つとなっています。
ごぼうは食物繊維が豊富で、便秘解消や腸内環境の改善に効果的とされている。
3・ごぼうの食物繊維は?
ごぼうは食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維は、腸内環境を整えて便秘を解消する効果がありコレステロール値を下げる効果や、糖尿病の予防効果も期待できます。
ビタミンは!
ごぼうには「ビタミンA」「ビタミンC」「ビタミンE」などのビタミンが含まれている。
ビタミンA=皮膚や粘膜の健康を維持する効果があります。
ビタミンC=風邪の予防や、肌の老化を防ぐ効果があります。
ビタミンE=抗酸化作用があり、老化や生活習慣病を予防する効果があります。
ミネラルは!
ごぼうには「カルシウム」「鉄分」「カリウム」などのミネラルが含まれている。
カルシウム=骨や歯の健康を維持する効果があります。
鉄分=貧血の予防や、疲労回復効果があります。
カリウム=むくみ解消や、高血圧の予防効果があります。
ごぼうの効能
ごぼうに含まれる栄養素には、さまざまな効能があります。
便秘の解消、コレステロール値の低下、糖尿病の予防、皮膚や粘膜の健康維持、風邪の予防、肌の老化の防止、老化の予防、生活習慣病の予防、むくみの解消、高血圧の予防など。
4・ごぼうの食べ方は?
ごぼうは、さまざまな料理に使うことができます。
煮物、炒め物、揚げ物、サラダ、おすし、漬物などありますが、生で食べることもできますが、加熱すると食物繊維が柔らかくなり、食べやすくなります。
5・ごぼうの保存方法は?
ごぼうは冷蔵庫で保存します。
土がついたままのごぼうは、新聞紙で包んでから保存します。
土がついたごぼうがない場合は、水に浸して泥を落としてから、キッチンペーパーで水気を拭き取り、
水気を拭き取ったごぼうは、ラップに包んでから冷蔵庫で保存します。
色とりどりの
スパイスカレー
豆
なす
ほうれん草
ごぼう
きのこ
フルーツトマト
どれも美味しくできました♥#スパイスカレー pic.twitter.com/lDL66zgme3— 忍者もへいの隠れ家@日高村 ヴィーガン料理 (@moheinokakurega) June 14, 2023
今日の夕食。教育実習で忙しくて食材余らせがちなので、ごぼうとか株を一気に消費。豚汁か豚ごぼう的な料理と、きんぴらごぼうと土鍋炊きご飯、納豆、豆腐。 pic.twitter.com/f2RMpwZQRz
— ISEglock17 (@IEglock17) June 14, 2023
6月9日(金)(娘2号が代理)
鶏肉の焼き鳥風、いんげんの和風炒め、小松菜と厚揚げの煮浸し、茄子の生姜風味、ごぼうとナッツのサラダ、パイン、豆の甘煮。#夕食宅配 #宅配夕食 #生協 #コープ宅配 pic.twitter.com/0br9sMcxpW
— taka@料理垢 (@taka43678759) June 14, 2023
コメント