本ページはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

大葉・しその野菜の雑学 名前の由来や歴史は?効能や食べ方にレシピも?

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサー

大葉・しそは、シソ科シソ属の一年草で、日本、中国、朝鮮などの東アジア原産で、

学名はPerilla frutescensで、別名は紫蘇、蘇とも呼ばれます。

大葉・しその葉は、緑色で、形は楕円形で葉の両面には毛が生えており花は白色で、小さな花が集まって咲きます。

果実は長さ約1cmの細長い楕円形です。

大葉・しそは、古くから日本では薬用植物として使われてきました、料理の香り付けや、漬物などの副菜としてもよく使われます。

 

大葉・しその歴史は?

1・大葉・しその歴史は?

大葉・しその原産は、中国南部とされています、日本には、弥生時代頃に中国から伝来したと考えられています。

江戸時代になると、大葉・しそは、料理の香り付けや、漬物などの副菜としてさらに広く使われるようになりました。

また、大葉・しその葉は、おにぎりや巻き寿司などの具材としても使われるようになり、

明治時代になると、大葉・しそは、日本全国に広く栽培されるようになりました。

このように大葉・しその葉は、おにぎりや巻き寿司などの具材として、さらに広く使われるようになるのです。

 

2・大葉・しその効能は?

大葉・しそには、様々な効能があります。

主な効能は以下の通りです。

・殺菌作用

・抗酸化作用

・鎮痛作用

・消化促進作用

・整腸作用

・利尿作用

・血行促進作用

・美肌作用

・冷え性改善作用

・アレルギー予防作用

こんなにあるのですから体には良いし、夏場の「そうめん」の具としても使用されております。



3・大葉・しその食べ方は?

大葉・しそは様々な食べ方ができます。

主な食べ方は以下の通りです。

・おにぎりの具

・巻き寿司の具

・天ぷらの具

・和え物

・漬物

・煮物

・スープ

・ドレッシング

・ジュース

・梅漬け・梅干し

 

4・大葉・しそのレシピは?

大葉・しそを使ったレシピは、たくさんあります。

ここでは、いくつかの簡単なレシピを紹介します。

・大葉・しその天ぷら

・大葉・しその和え物

・大葉・しその漬物

・大葉・しその煮物

・大葉・しそのスープ

・大葉・しそのドレッシング

・大葉・しそのジュース

大葉・しそは様々な効能があり、様々な食べ方ができる万能な野菜で、毎日の食生活に取り入れて、健康的な生活を送りましょう。

 

鶏むね肉と大葉の塩からあげ レシピ!

鶏むね肉と大葉を合わせた塩からあげのご紹介です。

大葉の風味がアクセントになり、淡白な鶏むね肉によく合いますよ。

塩味なので、いつものからあげよりもあっさりしていますので、パクパクお召し上がりいただけます。是非、お試しくださいね。

調理時間:30分

費用目安:500円前後

材料(2人前)

鶏むね肉300g

大葉10枚

(A)酒大さじ4

(A)すりおろしニンニク小さじ1

(A)すりおろし生姜 小さじ1

(A)レモン汁 小さじ1

(A)ごま油 小さじ1

(A)塩 小さじ1/2

(A)黒こしょう 少々

片栗粉 大さじ3

揚げ油 適量

レモン (仕上げ用)適量

パセリ (生) 適量

作り方

1.大葉は1cm角に切ります。

2.鶏むね肉は一口大に切ります。

3.ポリ袋に(A)と、1、2を加えてよく揉み、冷蔵庫に入れて10分ほど味を馴染ませます。

4.3の水気を切り、1つずつまんべんなく片栗粉をまぶします。

5.鍋の底から3cmほどの180℃に熱した揚げ油に4を入れ、薄いきつね色になり中に火が通るまで5分程揚げたら油を切ります。

器に盛り付けてパセリとレモンを添えて完成です。

■料理のコツ・ポイント

鶏むね肉は繊維を断ち切るように切ると柔らかい食感になりますよ。

鶏もも肉でも美味しくお召し上がりいただけます。

大葉がお好きな方は多めに加えていただくと風味が増しますのでお好みに合わせてお使いくださいね。

仕上げにお好みでレモンを添えていただくととても綺麗に仕上がりますよ。

https://www.kurashiru.com/recipes/より抜粋!

コメント

タイトルとURLをコピーしました